From Swedenborg's Works

 

白い馬 #1

Study this Passage

/ 17  
  

1. ヨハネの黙示録には、霊的・内的意味の〈みことば〉が記されています。

「わたしは天界が開くのを見た。すると見よ、白い馬がいて、それに『忠実なる者』および『真実なる者』と呼ばれる人が乗っていた。その人は正義によって裁き、戦う人である。その眼は燃える火のようである。その頭には多くの王冠があって、ご自分にしか分からない名前が記されており、血染めの衣服を身につけていた。その名は『神の〈みことば〉』である。純白の麻衣を身につけた天軍が、白い馬に乗って、かれに従った。その方の衣服には、腿の部分に『王の王、主の主』と記されていた」(黙示録19:1112131416)。

以上の一語一語にはどんな意味があるかは、内的意味によらなければ、だれも分かりません。明らかにされたことは、その一つ一つが、表象的であり、含意的であることです。

天界が開く、白い馬、それに乗った人、正義によって裁き戦う、眼は燃える火のようである、頭には多くの王冠がある、ご自分にしか分からない名前が記されている、血染めの衣服を身につけている、白い馬に乗ってかれに従う天軍、純白の麻衣を身につけている、衣服の腿の部分に「王の王、主の主」と記されている、などです。

これは〈みことば〉であるとはっきり言っていますし、〈みことば〉は主です。なぜなら、かれの名は「神の〈みことば〉」であるとあるからです。だからこそ、「その方は衣服の上、腿の部分に 「王の王、主の主」と名が記されています。単語の一語一語を解釈すると、記されていることは、〈みことば〉の霊的・内的意味です。

天界が開くとは、天界では〈みことば〉の内的意味が見通され、地上にいて天界が開いている人たちによっても、見通されていることを表象し、意味します。白い馬は〈みことば〉のより内的なものを理解する力を表象し、意味します。白い馬にそのような意味があることは、続く言葉で明らかになります。白馬にまたがっているのは、〈みことば〉の面での主、つまり〈みことば〉であることは明らかです。なぜなら、その方の名は「神の〈みことば〉」とあるからです。また、忠実なる者、正義において裁く方とあるのは、善に根差しての呼称であり、真実なる者、正義において戦う方とあるのは、真理に根差しての呼称です。というのも正義とは、主ご自身のことだからです。

眼が燃える火のようであるとは、その方の〈神的愛に属する神的善〉に由来する神的真理を意味します。その頭にある多くの王冠とは、信仰に属する〈あらゆる善と真理〉を意味します。ご自分しか分からない名前が記されているとは、〈みことば〉の内的な意味の性格について、ご自身とご自身が啓示される人以外には分からないということです。血染めの衣服を身につけているとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字のことです。白い馬に乗って、かれに従っていく天界の軍団とは、〈みことば〉のより内部の意味を理解している人のことです。純白の麻衣を身につけているとは、〈善に根差した真理〉の中にある人のことです。その方の衣服とその腿の部分に、「王の王、主の主」と記されているとは、真理と善およびその性格のことです。

今まで述べたことと、それに先行・後続することから分かるのは、教会の末期にいたって、〈みことば〉の霊的意味すなわち内的意味が開かれるということです。ただしそのとき何が起こるかは、同章の17、18、19、20、21節に記されています。そこにある言葉の意味を、ここで説明する必要はないでしょう。なぜなら一語一語について、『天界の秘義』に記されているからです。

たとえば次のようなことです。主は神の真理ですから〈みことば〉です(25332803288452727835節)。〈みことば〉は神の真理です(469250759987)。馬に乗っている方は、正義によって裁き、戦うとありますが、それは主が正義だからです。また主が正義であるといわれるのは、ご自身の力によって人類を救われたからです(1813202520262027971598091001910152)。なお正義は、主だけにあてはまる功績です(97159979)。

燃える火のような眼は、〈神の愛に属する神の善〉に由来する神の真理を意味します。なぜなら、眼は理性と信仰の真理を意味するからです(27014403-44214523-45346923905110569)。燃える火は、愛に属する善です(9344906521563146832)。頭にある王冠は、善のすべてと信仰の真理のすべてです(11438586335664098639865986898739905)。ご自分以外にはだれも知らない名前が書かれているとは、〈みことば〉の内的意味のことです。これもご自分以外にはだれも知らず、ご自身がみずから啓示されたことです。すなわち名前とは、ものの性格を示します(144145175418962009272430063237342166749310)。

血染めの衣服を身にまとうとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字を意味します。というのも、衣服は真理を意味するからです。つまり善を覆う衣服のことです(1073257652485319595492129216995210536)。真理といってもまず、究極末端の真理ですから、文字上の〈みことば〉です(5248691891589212)。また血は、偽りによって真理に加えれた暴虐を意味します(3741005473554769127)。

天界の軍勢が白馬にまたがってその方の後に従うとは、〈みことば〉の内面を理解している人のことです。軍勢は、天界と教会の真理と善の中にいる人を意味します(3448723679888019)。そして馬は理性を意味します(321753216125640065216534702481468381)。白は天界の光の中にある真理であって、内面的な真理のことです(3301399340075319)。純白の麻布でできた衣を身につけている者とは、善に根差した真理の中にいる人たちのことで、それは麻布、あるいは上質の麻布は、天界に起源をもつ真理を意味し、その起源は善に根差した真理のことだからです(55199469)。

衣服の上と腿の部分に名前が記されているとありますが、これは真理と善のことで、またその性格を表します。というのは衣服は真理、腿の部分は愛に属する善を意味するからです(302142774280996110488)。王たちの王、主たちの主とは、主の神的真理と神的善のことです。主とは、神の真理に根差した王のことです(300950686148)。また神の善に根差した主のことでもあります(497391679194)。

以上から、〈みことば〉の霊的・内的意味とはどんなものか、また天界と教会に属する霊的なものを含まない単語は、そこには一つもないことがはっきりします。

/ 17  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #2702

Study this Passage

  
/ 10837  
  

2702. 「するとかの女は、水の井戸を見た」とは、諸真理の出所であるエホバの〈みことば〉を意味します。つまり「水の井戸」や「泉」は、〈みことば〉あるいは〈みことば〉からの教義、結局は、後述の〈真理それ自身〉を意味し、「水」が真理を意味するためです。水のある「井戸」や「泉」は、主の〈みことば〉であり、〈みことば〉由来の教義であり、結局は真理そのものであることは、多くの箇所から明らかです。ここでは霊的教会がテーマですから、泉でなく「井戸」になっています。本章の次の箇所からも明らかです。

「アブラハムは、アビメレクのしもべたちが、水の井戸を奪い取ったため、アビメルクを責めた」(本章第25節)。創世記第26章にあります。

「イサクの父の僕たちが、イサクの父アブラハムのとき掘った井戸を、ペリシテ人が全部埋めた。・・・イサクは戻り、父アブラハムの時掘り、かれの死後ペリシテ人が埋めた井戸を掘り起こした。・・・イサクの僕たちは谷間で掘り、そこで生ける水の井戸を見つけた。・・・他の井戸を掘ったが、それで争った。・・・そこから移って他の井戸を掘ったが、そこでは争わなかった。その日に起こったことであるが、イサクの僕たちが来て、掘った井戸について、イサクに告げ、われわれは水を見つけみつけました、と言った」(第15,18-22,25,32節)。

上掲で「井戸」は教義事項を示します。かれらは、それで争ったり争わなかったりしました。井戸は教義を示します。そうでなければ、井戸を掘ることでの度重なる争いについて、神の〈みことば〉に記す必要はなかったでしょう。

② 「井戸」はまた〈みことば〉や教義を意味することは、モーセの書で次のようにあります。

「かれらは、そこからベエルへ進んで行った。これはエホバがモーセにむかって、民を集めよ。わたしはかれらに水を与えるであろうと言われた井戸である。その時イスラエルは、この歌をうたった。井戸の水よ、わきあがれ、と。それは、かれらの立法者のもと、杖にあるつかさたちが、この井戸を掘り、民の有志たちがこれを掘った」(民数記 21:16-18)。

「井戸」には以上のような意味があるため、イスラエルの預言的詩歌では、真理の教義がテーマになります。それは内的意味における一語一語から明らかです。したがって、ベエルあるいはベエルシバの名称は、その内的意味上、教義そのものを示します。

③ 真理の内在しない教義は、「ほら穴」、あるいは空井戸と言われます。エレミヤ書には、次のようにあります。

「その君たちは、しもべをつかわして水をくませる。かれらがほら穴の所にきても水は見つからず、むなしい器をもって帰る」(エレミヤ 14:3)。

上掲では、「水」は諸真理を、「水の見つからなかったほら穴」とは、真理の含まれていない教義です。同じく、

「わたしの民は、二つの悪を行った。すなわち生ける水の源であるわたしを捨てて、自分で穴を掘った。それはこわれた穴で、水を入れておくことはできない」(エレミヤ 2:13)。

上掲で、「穴」とは、真理の含まれない教義です。「こわれた穴」とは、掠奪された教義事項を示します。

④ 「泉」とは〈みことば〉です。それは教義であり、真理です。イザヤ書には、次のようにあります。

「貧しい者・乏しい者が水を求めても、水はない。舌が渇いて焼ける。エホバなるわたしは、かれらに応える。イスラエルの神なるわたしは、かれらを捨てない。わたしは裸の山に川を開き、谷の中に泉をいだし、荒野を池となし、乾いた地を水の源とする」(イザヤ 41:17,18)。

上掲は、真理の荒涼を扱っています。「貧しい者・乏しい者が水を求めても、水はない。舌が渇いて焼ける」とは、そのことです。それで慰めと生気回復と、荒涼のあとの教化が行われます。「エホバは、裸の山に川を開き、谷の中に泉をいだし、荒野を池となし、乾いた地を水の源とする」という言い方で、ハガルについて記してある言葉にもあります。すなわち万事は、真理の教義とそこからくる情愛を表わします。

⑤ モーセの書には、次のようにあります。

「イスラエルは、ヤコブの泉と穀物と新酒の地に、ひとりいてやすらかに住む。また天は、露をくだす」(申命記 33:28)。

「ヤコブの泉」とは、〈みことば〉であり、それに由来する真理の教義です。ヤコブの泉が〈みことば〉であり、そこからくる真理の教義であるため、主はヤコブの泉に来られ、サマリヤ出身の女性と語られました。そして泉や水の意味を教えられました。それについて、ヨハネ福音書には、次のようにあります。

「イエスはサマリヤのスカルという町においでになった。・・・そこにヤコブの泉があった。イエスは旅の疲れを覚えて、そのまま、この泉のそばにすわっておられた。・・・ひとりのサマリヤの女が水を汲みにきたので、イエスはこの女に、水を飲ませて下さいと言われた。・・・イエスは答えて言われた。もしあなたが神の賜物を知り、水を飲ませてくれと言った者がだれか知っていたら、あなたの方から願って、その人から生ける水を受けるはずである。・・・この水を飲む者はだれでもまた渇く。しかしわたしが与える水を飲む者は、永遠に渇かない。わたしが与える水は、その人のうちで泉となって、永遠の〈いのち〉にいたる水が湧き出る」(ヨハネ 4:5-7,10,13,14)。

「ヤコブの泉」は〈みことば〉を、「水」は真理を、「サマリヤ」は霊的教会を意味することは、〈みことば〉の多くの箇所にある通りです。それで主は、サマリヤ出身の女性と話し、真理の教義がご自身によるものである事実を教えられました。またご自身に依存するとき、つまり主の〈みことば〉に依存すると、「永遠の〈いのち〉にむかって湧き出る水の泉」があり、「生ける水」とは、真理自身であることを教えられました。

⑥ 同じく、次のようにあります。

「イエスは言われた。だれでも渇く者は、わたしのところにきて飲むがよい。わたしを信じる者は、聖書にあるとおり、その腹から生ける水が川となって流れ出る、と」(ヨハネ 7:37,38)。

同じく、

「玉座の正面にいます小羊は、かれらの牧者となって、生ける水の泉に導いて下さる。また神は、かれらの目から涙をことごとく拭いとって下さる」(黙示録 7:17)。

また同じく、

「渇いている者には、いのちの水の泉から、ただで飲ませる」(黙示録 21:6)。

「生ける水の川」、あるいは「生ける水の泉」とは、主、すなわち主の〈みことば〉からの諸真理を指します。主こそ〈みことば〉です。愛と仁愛の善は、主おひとりから出るもので、真理の〈いのち〉です。「渇く者」とは、愛と真理への情愛の中にいる人を指します。それ以外のものは、渇くことはありません。

⑦ 「救いの泉」とは、その真理を指します。イザヤ書には、次のようにあります。

「あなた方は、喜びをもって、救の泉から水をくむ。その日、あなた方は言う。エホバに感謝せよ。そのみ名を呼べ、と」(イザヤ 12:3,4)。

「泉」とは、〈みことば〉、またはそこからくる教義を指します。ヨエル書からも明らかです。

「その日には、山々は新酒がしたたり、丘は乳を流し、ユダの川はみな水を流す。泉はエホバの家から出て、シッテムの谷をうるおす」(ヨエル 3:18)。

「水」は諸真理を表わし、「エホバの家からの泉」は、主の〈みことば〉を表わします。

⑧ エレミヤ書には、次のようにあります。

「見よ、わたしはかれらを北の国から連れ戻し、地の果てから呼び集める。その中には、目の見えない人、歩けない人もいる。・・・かれらは泣きながら帰って来る。わたしは、祈りの中で、かれらをまっすぐな道にある水の泉に行かせる。つまずくことはない」(エレミヤ 31:8,9)。

「まっすぐな道にある水の泉」とは、真理の諸教義であることは明らかです。「北の国」とは、真理にたいする無知、すなわち荒涼です。「水の泉に行かせる」とは、諸真理の中で生気をとりもどし、教化されることです。これはハガルとその息子について言われているところと同じです。

⑨ イザヤ書には、次のようにあります。

「荒野と乾ける地とは楽しみ、砂漠は喜んでバラのような花を咲かせる。草木は増え、喜び楽しみ歌う。レバノンの栄光が与えられ、カルメルとシャロンの名誉が与えられる。かれらはエホバの栄光を見、われわれの神の誉れを見る。あなた方は弱った手を強くし、よろめくひざを強くせよ。・・・見えない人の目は開かれ、聞えない人の耳は聞えるようになる。・・・荒野に水が湧き、砂漠に川が流れる。焼けた砂地は池となり、乾いた地には、水が湧き出る」(イザヤ 35:1-3,5-7)。

「荒野」とは、真理の荒涼を指します。「水、川、池、水が湧き出る」は、荒廃の中にあった人にとって、生気をとりもどす〈よろこび〉の諸真理を指します。

上掲では、かれらの〈よろこび〉が豊富に記されます。

⑩ ダビデの書には、次のようにあります。

「エホバは、泉を谷にわき出させ、山々の間に流れさせ、野のすべての動物に飲ませられる。野のロバも渇きをいやす。・・・あなたはその高殿から、もろもろの山に水を注がれる」(詩篇 104:10,11,13)。

「泉」とは諸真理を指します。「山々」とは、善と真理との愛を示します。「飲ませられる」とは、教えられることです。「野の動物」とは、それによって生きる人々です(774,841,908節参照)。「ロバ」とは、合理的真理の中にだけいる人々を表わします(1949-1951節)。

⑪ モーセの書には、次のようにあります。

「ヨセフは実を結ぶ息子、泉のほとりの実のなる息子である」(創世記 49:22)。

「泉」とは主に依存する教義を指します。同じく、

「あなたの神エホバが、あなたを良い地に導き入れられる。そこは、谷と山に、わき出る水の流れ、泉、淵のある地である」(申命記 8:7)。

「地」とは、主のみ国であり教会です(662,1066,1067,1262,1413,2571節)。それが「良い」と言われているのは、愛と仁愛の善によります。「川」、「水」、「泉」、「淵」は、それに由来する真理を言います。同じく、

「カナンの地、山々と谷の地で、天から降る雨で潤っている」(申命記 11:11)。

⑫ 「水」とは霊的真理、合理的真理、さらに科学的真理を指します。イザヤ書からもはっきりしています。

「見よ、万軍のエホバなる主は、エルサレムとユダから・・・パンと水のあらゆる補給を取り去られる」(イザヤ 3:1)。

同じく、

「渇いた者には、水を提供し、逃げのびた者を、パンをもって迎えよ」(イザヤ 21:14)。

同じく、

「水のほとり全域に種を蒔くあなた方は、さいわいである」(イザヤ 32:20)。

同じく、

「正義の中に歩み、正直に語る者は、・・・高みに住むであろう。そのパンは与えられ、その水はたしかである」(イザヤ 33:15,16)。

同じく、

「そのとき、かれらは渇くことはない。荒野でかれらを導かれる。かれらのために、岩から水が溢れる。岩を砕き,水は溢れる」(イザヤ 48:21出エジプト 17:1-8民数 20:11,13)。

ダビデの書には、次のようにあります。

「荒野で岩を裂き、豊かに淵から飲むように飲ませ、岩から流れを引いて、川のように水を流れさせられる」(詩篇 78:15,16)。

上掲では、「岩」とは主を指します。「水、流れ、淵」は、主からの諸真理を指します。

⑬ 同じく、

「エホバは川を荒野に、泉を乾燥地に変らせる。・・・エホバは荒野を水の池に変らせ、乾燥地を泉に変らせる」(詩篇 107:33,35)。

同じく、

「エホバのみ声は、水の上にあり、エホバは大水の上におられる」(詩篇 29:3)。

同じく、

「川がある。流れは神の都を喜ばせ、いと高き者の聖なるすまいを喜ばせる」(詩篇 46:4)。

同じく、

「もろもろの天は、エホバの〈みことば〉によって造られ、その万軍はエホバの口の息によって造られた。エホバは海の水を水甕(みずかめ)に集めるように集め、深い淵を倉におさめられた」(詩篇 33:6,7)。

同じく、

「あなたは地に臨んで、これを喜び、大いに豊かにされる。神の川は水で満ちている」(詩篇 65:9)。

同じく、

「神よ、水はあなたを見た。水はあなたを見て、・・・淵もまた震えた。雲は水を注ぎだし、・・・ あなたの道は海の中にあり、あなたの小道は水の中にある」(詩篇 77:16,17,19)。

上掲で、「水」と言っても水のことではなく、「淵が震える」また「エホバの道は海の中、小道は水の中」と言っても文字通りでないことは、だれにも分かります。これは霊的水、つまりは真理の霊的なものを指します。そうでなければ、無益な語句の累積でしかありません。イザヤ書には、次のようにあります。

「さあ、渇いている者は、みな水に来なさい。銀(かね)のない者も来て買い求めなさい」(イザヤ 55:1)。

ゼカリヤ書には、次のようにあります。

「その日には、生ける水がエルサレムから流れ出て、その半ばは東の海に、その半ばは西の海に流れる」(ゼカリヤ 14:8)。

⑭ それ以外にも、〈みことば〉では、植え付けられるはずの教会や、植え付けられた教会について、楽園、庭園、森、樹木を用いて描写します。また通常、灌漑(かんがい)用の水や川で表わすのは、真理に属する霊的なもの、合理的なもの、科学的なものです。創世記第2章8,9節にある楽園は、「川」があります(第10-14節)。これは英知と理知にかんするものを表わします(107-121節参照)。その他にも、〈みことば〉には多くの箇所があります。モーセの書には、次のようにあります。

「谷間に樹木が植えられるように、流れに沿った庭園のように、エホバが植えられた沈香樹のように、水のほとりの香柏のようである。水はその甕から溢れ、その種は、水に潤っている」(民数記 24:6,7)。

エゼキエル書には、次のようにあります。

「地の種をとって、種蒔き用の土に植えた。水の多い所に植えたが、成長して、はびこるブドウの木となった」(エゼキエル 17:5,6)。

「ブドウの木」とか「ブドウ畑」とは、霊的教会を指します(1069節)。

「あなたの母は、あなたに似たブドウの木で、水のほとりに植えられ、水が多いために、実りがよく、枝がはびこった」(エゼキエル 19:10)。

同じく、

「見よ、レバノンのアシュル。・・・水がそれを成長させた。淵がそれを高くした。多くの流れは、植えられたまわりを巡る。その水路を畑の樹木すべてに行き渡らせる」(エゼキエル 31:3)。

⑮ 同じく、

「見よ、川の岸のあちこちに、非常に多くの木があった。かれはわたしに言った。この水は東の境に流れて行き、平地にくだり落ち、よどんだ海にはいると、その水は清くなる。すべての這う有魂生物がいて、二つの川が流れてくるところ全域で生き、多くの魚がいる。その水が入ると、海水を清くするからである。この川の流れる所で、すべてのものが生きている。・・・その湿地と沼地とは、清くならない。塩化するからである」(エゼキエル 47:7-9,11)。

上掲は、新しいエルサレム、すなわち主の霊的王国について触れています。

「水は東の境に流れて行く」とは、天的なものに依拠する霊的なものを指します。それは天的起源をもつ真理、すなわち愛と仁愛に根ざす信仰です(101,1250節)。「平地にくだり落ちる」とは、合理的な教義事項を指します(2418,2450節)。「海にはいる」とは、科学知に向かうことです。「海」は、科学知の集積を示します(28節)。「這う有魂生物」とは、科学知の喜ぶところを意味します(746,909,994節)。それは「川の水によって」、つまり天的起源をもつ霊的なもので生きているからです。

「多くの魚」とは、応用可能な科学知が多量にあることを言います(40,991節)。「湿地と沼地」とは、応用が不可能で、汚れたものを意味します。「塩化する」とは、荒廃することです(2455節)。エレミヤ書には、次のようにあります。

「エホバに頼り、エホバに信頼する人はさいわいである。・・・かれは水のほとりに植えた木のようで、その根を川にのばす」(エレミヤ 17:7,8)。

ダビデの書には、次のようにあります。

「流れのほとりに植えられた木のように、時が来ると実を結ぶ」(詩篇 1:3)。

ヨハネによると、「水晶のように輝く〈いのち〉の水の川を、わたしに見せてくれた。この川は、神と小ヒツジのみ座から出ている。都の大通りと川の中央、こちら側とあちら側に〈いのち〉の木があり、十二種の実を結ぶ」(黙示録 22:1,2)。

⑯ 上掲で「水」は内的意味での諸真理を表わします。そのため霊的な目的で、祭儀を目指したユダヤ教会では、天使たちの目前での表象として、祭司やレビ人たちが祭儀を執行するために近づいていくとき、水で身を洗いました。天幕と祭壇との間にある水盤を用いたり、後になって青銅の海 や神殿の周囲にあるその他の水槽を用いたりしました。これは泉の代わりです。

同様に、表象のために制定されたものもあります。「レビ人たちにたいして散水された罪の水、すなわち浄化の水」(民数記 8:7)、また「赤毛の雌ウシの灰を用いた仕分けの水」(民数記 19:2-19)、そして「ミデアン人からの捕獲物を清める水」(民数記 31:19-25)です。

⑰ さらに、「岩から湧き出た水」(出エジプト 17:1-8民数 20:1-13)は、主からいただく霊的なもの・信仰上の諸真理が豊富にあることを表象・含意します。また、「木によって癒された苦水」(出エジプト 15:22-25)は、み心にかなわない諸真理を表象・含意します。それも善と善の情愛から、喜ばれ、受け入れられるものとなります。「木」が情愛すなわち意志に属する善を意味することについては、643節を参照してください。

以上から〈みことば〉における「水」には、どのような意味があるか分かります。また「バプテスマの水」の意味も分かります。主はヨハネを通して、次のように言われました。

「だれでも、水と霊とから生まれなければ、神の国に入ることはできない」(ヨハネ 3:5)。

上掲で、「水」は霊的なもの、「霊」はその天的なものを意味します。したがって、洗礼(バプテスマ)は、信仰の諸真理と善を通して、主のみ力によって、人が再生する象徴になります。洗礼そのものは再生ではありません。再生が行われるのは、〈いのち〉によります。〈みことば〉に由来する信仰の真理を所有するキリスト信者が受ける洗礼は、その〈いのち〉を指します。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.