From Swedenborg's Works

 

白い馬 #2

Study this Passage

  
/ 17  
  

2. 〈みことば〉の預言の中には、「馬」が何回も出てきます。馬は理性を示し、それにまたがった騎手は理知をもっている人のことですが、それが従来だれにも知らされていませんでした。霊的な意味で、また〈みことば〉で、以上のような意味があることは、恐らくは奇妙・不思議に見えます。しかしそのような意味があることは、〈みことば〉の多くの箇所から明らかです。その中から、ここでいくつかを紹介します。

ダン族についてのイスラエルの預言に、次のように記してあります。

「ダンは道の上にいる蛇である。小道に弓のように横たわる蛇であって、馬のかかとに噛み付く。そしてそれに乗った騎手は後ろに落ちる」(創世49:1718)と。イスラエルの一部族についてのこの預言が何を意味するかは、蛇、馬、騎手が何かを知らなくては、だれも分かりません。そこには霊的な意味が含まれているのですが、それはだれも気づかないでしょう。それぞれにどのような意味があるかについて、『天界の秘義』6398639964006401節を参照してください。そこに預言の意味が記してあります。

ハバクク書には、次のようにあります。

「神なるあなたは、ご自分の馬に乗っておられる。馬車はあなたの救いである。あなたは、あなたの馬を海の方に走らせた」(ハバクク3:815)。

馬はここでは霊的なものを意味します。以上が神について言われたことから分かります。「神はご自分の馬に乗っておられ、ご自分の馬を海の方に走らせた」とは、それ以外に何を表すでしょう。

ゼカリヤ書には、

「その日には、馬の鈴の音に、エホバの聖性がある」(ゼカリヤ14:20)とありますが、これも同じです。また、

「エホバは言われる。その日には、すべての馬を驚きで打ちのめし、騎手を狂わせる。ユダの家の上にわたしの眼を開く。そして民らのすべての馬を撃って盲目にする」(ゼカリヤ12:45)と。ここで言われているのは、教会の荒廃です。それはいかなる真理も理解することがないときの荒廃です。それは馬と騎手が意味しています。「すべての馬は驚きで打ちのめされ、民らの馬は撃たれて盲目になる」とは、そのような意味以外にはありません。それは教会にとって、どんな意味があるのでしょう。

ヨブ記には次のようにあります。

「神はかれが英知を忘れるようにされた。神はかれに理知を分け与えられない。かれは時がくれば、みずからを高くあげ、馬とその騎手とを嘲る」(ヨブ39:171819以降)。ここでも、馬は理性のことであることは、きわめて明白です。

同じく、ダビデは、「真理の〈みことば〉という馬に乗る」(詩篇45:5)と言っていますが、その他にも多くの箇所があります。

それだけではありません。エリヤとエリシャについて、イスラエルの戦車とか、その騎手たちと言われたのはなぜか、だれが知り得るでしょう。それに戦車とか騎兵が何を意味するか、エリヤとエリシャの表象は何か知らなければ、エリシャが山が戦車と騎兵でいっぱいなのを見た理由が分かりません。なぜなら、エリシャはエリヤに向かって言っています。

「わが父よ、わが父よ、イスラエルの戦車とその騎手たちよ」(列王下2:1112)と。

またヨアシ王がエリシャに向かって、「わが父よ、わが父よ、イスラエルの戦車とその騎手たちよ」(列王下13:14)と言っており、また少年エリシャについては、

「エホバは少年エリシャの眼を開かれた。エリシャはそのとき、自分の回りの山が、馬と火の戦車でいっぱいなのを見た」(列王下6:17)とあります。

エリヤとエリシャがイスラエルの戦車とその騎手たちと言われた理由は、戦車も騎手も、主の〈みことば〉を表すからです。すなわち、戦車は〈みことば〉に由来する教義、騎手は理知です。エリヤとエリシャが主の〈みことば〉を表象することについては、『天界の秘義』5247764380299327を参照してください。また戦車が〈みことば〉に由来する教義を意味することについては、53218215を参照してください。

  
/ 17  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #6125

Study this Passage

  
/ 10837  
  

6125. 「ウマや」は、理知に根ざす科学知を指します。その根拠は次の通りです。「ウマ」は理知性を指し(2760-2762,3217,5321節)、エジプトは科学知を意味しますが、エジプトに言及した場合、ここでのウマは、理知に根ざした科学知を意味することになります。

理知に根ざした科学知とは、どのようなものかに触れておきます。人には、理知性 と、意志性 が存在します。これは内部人間だけでなく、外部人間にもあります。人に備わる理知性は、幼児期から成人期にいたるまで、数量ともに増加します。経験および学問から吸収したものを元にして、事物を直観的に見通し、結果から原因を、諸原因の連鎖からその経過を見通します。そのように理知性は、民事的・道徳的〈いのち〉に関係ある事柄を把握し、感知する働きがあります。

理知性は、天界からくる光の流入がもとになって現実化します。だからこそ人間各自は、理知的な面で、完成されていきます。理知性は、その応用面、生活面、才能面から、人間各自に与えられます。健全な精神をもっていれば、人はだれも、理知性に不足することはありません。

人に理知性が与えられるのは、自由のうちにあって、選択を可能にするためです。つまり善か悪かを選びとる自由を働かせ得るためです。理知性が、以上述べたような状態になく、しかも自分の発意で選択することができない場合、吸収同化できるものは、何もありません。

② それにつけ加え、次のことを知っておく必要があります。霊的真理や霊的善を受け止めるため、理知性は、霊的なものを受け止めます。理知性を備えていない人には、仁愛の善にしても、信仰の真理にしても、何ひとつ浸透していきません。浸透していくとすれば、それは理知性の程度にしたがってなされます。理知性が備わるのは成人期ですが、それ以前に、主のみ力による再生が行われないのはそのためです。愛の善も信仰の真理も、まったく不毛の土地に落ちるタネのようになります。

人が再生した暁には、本人の理知性は、何が善であり、何が真理であるかを見通し、感じとれる役立ちを果たします。理知性は、天界の光に属するものを、自然の光明に属するものに移行させられるようになります。ちょうど人の準内部の情愛が、気取らない顔つきに表われるように、天界の光に属するものが、自然の光明に属するものの中に見えてきます。

理知性にはそのような役立ちがあるため、〈みことば〉の中では、再三、教会の霊的なものや、理知的なものについて触れています。これについては、神なる主の慈しみに頼って、いずれ後述することにします。

③ 以上から、ここで今、理知性に根ざした科学知とはどのようなものかが分ります。つまり悪であれ、善であれ、人が理知的に把握する事柄を確認するのが科学知に他なりません。〈みことば〉にある「エジプトからのウマ」とは、この科学知を指します。イザヤ書には次のようにあります。

「助けを求めてエジプトに下り、ウマに頼る者はわざわいだ。かれらは多量の戦車に信頼し、すこぶる強い騎兵に信頼する。しかしイスラエルの聖なる方を仰がず、エホバを求めることをしない。・・・エジプト人は人間であって、神ではない。そのウマは肉であって、霊ではない」(イザヤ 31:1,3)。

「エジプトからのウマ」とは、倒錯した理知性に根ざした科学知を指します。

④ エゼキエル書には次のようにあります。

「かれはバビロンの王にそむき、使者をエジプトに送って、ウマと多くの民とを得ようとした。かれは成功するだろうか。このようなことをする者は、逃れられるだろうか」(エゼキエル 17:15)。

「エジプトからのウマ」とは、倒錯した理知性に根ざした科学知を指します。〈みことば〉つまり主を信じないまま、頼みにするのは科学知で、信仰上の事柄について科学知に相談をもちかけます。こうして倒錯した理知性を支配しているのは否定的な精神ですから、決して信じません。

⑤ 「パロのウマと戦車は、スフの海に沈んだ」とあるのは、そのような科学知が崩壊したことを表象的にあらわします。「ウマ」は倒錯した理知性であり、「戦車」は、教義上の偽りです。ウマや戦車が登場する場合、そのような意味があります(出エジプト 14:17,18,23,26,28)。モーセとミリアムの詩には、次のようにあります。

「パロのウマは、戦車および騎兵とともに海に入った。エホバは、海の水をかれらの上に流れ返らされた。・・・エホバに向かって歌え。エホバは、ご自分を高くされた。エホバは、パロの馬と騎兵を海に投げ込まれた」(出エジプト 15:19,21)。

⑥ イスラエルを治める王にたいして、命じられた事柄も、同様の科学知を意味します。

「もしかれらが王を求め、しかも兄弟の中から自分たちを治める王を選ぼうとするなら、・・・かれは自分のため、ウマを増やそうとしてはならない。またウマを得るため、民をエジプトに帰らせてはならない」(申命記 17:15,16)。

「王」とは、〈神の真理〉の面から見た主を表わします(1672,1728,2015,2069,3009,3670,4576,4581,4789,4966,5044,5068節)。理知性の面から見てもそうです。理知性は、〈神の真理〉に根ざすとき純粋です。

「王は自分のため、ウマを増やそうとしてはならない。またウマを得るため、民をエジプトに帰らせてはならない」とは、〈神の真理〉である〈みことば〉を通して、この理知性を得なくてはならず、固有の理知性に根ざした科学知によって獲得してはならないという意味です。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.