ヨハネによる福音書第15章の意味を探る

作者: Ray and Star Silverman (機械翻訳された 日本語)
In this photo, entitled Reaching Out, two bean plants are climbing adjacent poles, and they have each reached out a tendril to bridge the gap.

第十五章

---

ぶどうの木と枝

---

1.わたしはまことのぶどうの木、わたしの父はぶどうの木を植えてくださる方です。

2.わたしの中の枝で実を結ばないものは,みな取り去られ,実を結ぶものはみな,より多くの実を結ぶように,刈り込まれる。

3.わたしがあなたがたに話したことばによって,あなたがたはすでに清くなっている。

4.枝がぶどうの木の中にとどまっていなければ,自分から実を結ぶことができないように,あなたがたもわたしの中にとどまっていなければ,実を結ぶことができないのです。

5.わたしがぶどうの木であり,あなたがたは枝である。わたしのうちにとどまり,わたしが彼のうちにとどまる者は,多くの実を結ぶ。

6.もしだれでもわたしにとどまっていないなら,枝のように追い出され,枯れてしまう。

7.もしあなたがたがわたしにとどまっていて,わたしの言葉があなたがたにとどまっているなら,あなたがたは何でも願い求めなさい。

8.あなたがたは多くの実を結び,わたしの弟子となるのである。

---

前章のメッセージは、主として慰めと慰めであった。心を騒がせるな」という安心させる言葉から始まって、イエスは弟子たちに、ご自分が彼らのために場所を用意すること、聖霊が彼らと共におられること、そしてご自分の平安をお与えになることを告げられた。これらは、イエスが別れの講話を始められたときに語られた多くの約束と保証の一部である。イエスはまた彼らに言われた。わたしをも信じなさい」(ヨハネによる福音書14:1). 彼らの心が悩んでいても、イエスは弟子たちにイエスを信じ、イエスを信頼し、イエスを信じるように勧めた。

信仰は基礎となるものではあるが、それは単なる信仰以上のものでなければならない。真の信仰は、私たちの生活の中で、特に愛に満ちた奉仕の行為の中で表現されなければならない。そうでなければ、それは蒔いていない種のようなものだ。それは決して実を結ぶことはない。それゆえ、イエスは別れの講話の最初の部分を締めくくるとき、弟子たちに言われた。ヨハネによる福音書14:31). この言葉を通して、イエスは弟子たちに、ただ信仰に安住するだけでなく、その信仰を実りある行動に移すよう勧めているのだ。わたしはまことのぶどうの木であり、わたしの父はぶどう栽培者である。わたしの中で実を結ばない枝はみな取り去られ、実を結ぶ枝はみな、より多くの実を結ぶように、刈り込まれる」(ヨハネによる福音書15:1-2). 1

ブドウ畑のイメージは重要だ。毎年、次の成長期が始まる直前、ぶどう園の木こりは、まず枯れ枝を取り除き、次に生きている枝がより多くの実を結ぶように剪定する。ぶどう畑が毎年きれいに掃除されないと新しい実がならないように、イエスの語られた言葉は弟子たちを清める効果がある。わたしがあなたがたに語った言葉によって、あなたがたはすでにきよめられ」(ヨハネによる福音書15:3).

イエスは弟子たちに多くのことを教えられた。人生は利己的な野心や物質的な利益以上のものであることを教えた。天の御国と、それを体験することを妨げるものについて教えた。最も重要なことは、真の信仰とは神を信じ、戒めを守ることであると教えたことである。要するに、彼らは何をすべきかを知っているのだ。その点で、彼らは "清い"。

しかし、彼らの人生が実を結ぶためには、イエスの教えを心に刻み、それを実践する必要がある。弟子たちがイエスとつながっていられるのは、考えるだけでなく、実行することにある。ぶどうの木の樹液が枝に流れ込むように、イエスの愛、知恵、力が弟子たちに流れ込み、弟子たちを通して流れるのだ。イエスが彼らに言われるように、「わたしのうちにとどまりなさい。枝がぶどうの木にとどまっていなければ実を結ぶことができないように、あなたがたもわたしにとどまっていなければ、実を結ぶことはできない」(ヨハネによる福音書15:4). 2

マタイ、マルコ、ルカでは、イエスは聖餐式の執り行いの中で「ぶどうの木の実」について語っている。その最初の3つの福音書のそれぞれで、イエスは弟子たちにこう言われる、「わたしは、父の王国であなたがたとともに新しいぶどうの実を飲むその日まで、これからこのぶどうの実を飲むことはない」(マタイによる福音書26:29; 参照 マルコによる福音書14:25 そして ルカによる福音書22:18). しかし、ヨハネによる福音書では、イエスは将来、父の王国でぶどうの木の実を飲むことについては何も語っていない。その代わり、イエスは弟子たちにこう言われる。わたしのうちにとどまり、わたしも彼のうちにとどまる者は、多くの実を結ぶ。わたしから離れては、あなたがたは何もできないからである」(ヨハネによる福音書15:5).

これは凡人の言葉でも、高度に進化した人の言葉でもない。私は道であり、真理であり、命である。わたしを通してでなければ、だれも父のもとに行くことはできない」(ヨハネによる福音書14:6). わたしを見た者は、父を見たのだ」(ヨハネによる福音書14:9). 私が生きているから、あなたがたも生きるのだ」(ヨハネによる福音書14:19).

イエスはさらにこう警告される:「わたしにとどまらない者があれば、その者は枝のように捨てられて枯れ、枝を集めて火に投げ入れると、燃えてしまう」(ヨハネによる福音書15:6). 文字通りに受け取れば、これは地獄の業火の中で永遠に罰せられるという脅しのように聞こえる。しかし、もっと深く言えば、この「集められ、火に投げ込まれ、焼かれる」という言葉は、利己的な欲望に燃えている人生を指している。これには、欲望で「燃える」こと、怒りで「燃える」こと、自分の思い通りにならないと「燃え上がる」こと、主にあって休まないために「燃え尽きた」と感じることなどが含まれる。これが "地獄の火 "の霊的な意味である。 3

枯れ枝は薪にはなるかもしれないが、実を結ぶことはできない。私たちも主とつながっていなければ、実を結ぶことはできない。この点で、ぶどうの木と枝のたとえは、世俗的な野心の追求や利己的な欲望の充足だけに集中する生き方を戒めている。たとえ生産性が高いように見えても、その努力の中に主がおられなければ、私たちは枯れ枝なのだ。それゆえ、イエスはこれらの努力を、木から切り離されて火の中に投げ込まれる枝に例えている。 4

このたとえ話は、神に安住することなく、この世の野心を熱狂的に追い求めることへの強い警告だけではない。怠惰に対する警告でもある。御言葉は、天国では労苦から解放されると教えているが、怠けることを意味しているのではない。どんなことをしているときでも、自分から労苦するのではなく、神のもとで休むべきだということなのだ。このたとえ話でも、他の多くの場所でもそうであるように、イエスは弟子たちに怠けることを勧めているのではなく、むしろ実を結ぶことを勧めている。天の喜びは役に立つことにあるからだ。それは、私たちが実を結ぶことができるように、神が私たちの内に、また私たちを通して働いてくださる場所であり、心の状態でもある。 5

---

“わたしの父はぶどうの木を植える人

---

イエスが御自身を真のぶどうの木と表現するとき、御父をぶどう園の管理者と呼んでいる。ぶどう園の手入れをするのはぶどう園の仕事であり、ぶどうの木が最も健康であるようにし、実を結び続けるようにすることである。これには、定期的に枯れ枝を切り落とし、良い枝がより多くの実を結ぶように剪定することも含まれる。

私たち自身の人生においても、邪悪な欲望や誤った考えは切り落とさなければならない。それらは単なる枯れ枝なのだ。憎しみ、復讐、残酷さは、切り落とされて火で焼かれなければならない枯れ枝の一部である。

同時に、剪定が必要な有用な願望や考えもあるかもしれない。例えば、良いことをすることに誇りを感じるのは普通のことだ。しかしそのうちに、自分のしたことが報われようが認められようが、有益な仕事には本質的な喜びがあることがわかるようになる。やがて私たちは、すべての善は主のみから出たものであり、善を行っているのは私たちの内におられる主であり、私たちが感じる喜びの中にさえ主がおられることを見抜き、理解するようになる。このような状態では、もはやプライドや評価や報酬のためではない。その代わりに、私たちは謙虚に "主よ、ありがとうございます "と言う。 6

---

再生と栄光

---

枯れ枝を取り除き、良い枝を剪定する過程は、私たちの再生に関連している。私たちの中で役に立たないもの、つまり行き止まりにつながる欲望や思いは、主が憐れんで取り除いてくださる。そして、私たちの中にある有用なもの、可能性のあるものは何でも、私たちが有用で実り豊かな人間に成長し続けることができるように、主が刈り込んでくださる。

これは、主の栄光の過程にも当てはまる。主の場合、枯れ枝とは、人間として生まれたときに受け継いだあらゆる種類の悪への傾きであった。主の生涯を通して、これらの傾向は枯れ枝のように切り落とされる必要がある。この点で、地獄からの攻撃のたびに、彼はこの継承の別の側面に対処することができ、あらゆる偽りや悪への傾きを徐々に取り除き、彼自身の魂である神性に置き換えることができた。 7

しかし、イエスの栄光の過程は、私たちの再生の過程とまったく同じではないことを指摘しておかなければならない。イエスの場合、彼が「父」と呼んだ彼の内なる神の愛が、あらゆる誘惑との戦いに勝つことを可能にした。偽りと真理、悪と善を区別する能力を与えた神の知覚をイエスが受け取ることができたのは、イエスの魂そのものであるこの神の愛からだった。

内面から神から与えられたこれらの知覚のおかげで、イエスは善と真を受け取りながら、悪と偽りから絶えず自分を切り離すことができた。このことをイエスは生涯を通して、十字架にかかるまで続けられた。それは、イエスの内なる神聖な愛から流れ出る神聖な真理の知覚があったからこそ行えた切断と刈り込みのプロセスであった。これが、イエスが "わたしの父はぶどうの木を植えてくださる方である "と言われる理由である。 8

イエスと違って、私たちには神の魂はない。むしろ、神の言葉を通して神から流れ込んでくるものを受け取るように設計された魂を持っているのだ。私たちはブドウの木でもなければ、ブドウを植える人でもない。私たちは、実を結ぶために神から流れ込むものを受け取る枝にすぎない。私たちが神の内にとどまり、神が私たちの内にとどまっておられる限り、神の真理と善は、私たちが必ず直面する誘惑との戦いに打ち勝つための識別力と力をもって、私たちに流れ込んでくる。

その結果、長い間私たちの進歩を妨げてきた悪や偽りは切り離され、私たちのうちにある善と真実はすべて刈り込まれ、私たちがさらに実り豊かな者となるように、さらに発展させられる。もしあなたがたがわたしのうちにとどまり、わたしのことばがあなたがたのうちにとどまるなら、あなたがたは望むことを何でも願いなさい。ヨハネによる福音書15:7).

---

“あなたがたはわたしの弟子となる

---

ゴールは実を結ぶことだ。私たちは誰も実を結ぶことができない。それができるのは主だけだ。しかし、もし私たちが源につながり続けるなら、木の枝が実を結ぶプロセスの一部として機能するように、私たちは実を "結ぶ "ことができる。そうする限りにおいて、私たちは天におられる父を讃えることができるのです。イエスが言うように、「あなたがたが多くの実を結ぶことによって、わたしの父は栄光をお受けになる」(ヨハネによる福音書15:9). イエスが与えてくださった真理を通して、愛に満ちた心から人に仕えることこそ、神に栄光をもたらすことである。これには、自分の職業の仕事を誠実に、正直に、熱心に行うことも含まれる。こうして私たちは実を結ぶのだ。 9

イエスはこれに、"だから、あなたがたはわたしの弟子となる "という言葉を付け加えている。この福音書でイエスが弟子となるために必要なことについて語ったのは、これが三度目である。最初の機会は8章で、イエスはこう言われた。そして、あなたがたは真理を知り、真理はあなたがたを自由にする」(ヨハネによる福音書8:31-32). ここでは、理解力の改革が強調されている。真理についてだ。

第二の機会は、イエスが弟子たちの足を洗われた直後の13章であった。その時、イエスは弟子たちに言われた。「互いに愛し合うなら、このことによって、あなたがたがわたしの弟子であることを、すべての人が知るであろう」(ヨハネによる福音書13:35). ここでは、新しい意志の育成に重点が置かれている。愛についてだ。

そして今、15章で、イエスは再び、弟子であるために何が必要かというテーマに戻る。「このことによって、わたしの父は栄光をお受けになる。「あなたがたが多くの実を結ぶことによって、わたしの弟子となるのである」(ヨハネによる福音書15:8). ここで強調されているのは、私たちが有益な人生を送ることができるように、主にとどまることである。それは奉仕についてだ。

主の真理と主の愛が、私たちの中で一体となり、何らかの形で有益な奉仕の「実を結ぶ」とき、私たちは弟子となるのです。 10

---

実用的なアプリケーション

---

よく、"自分を信じなさい"、"自分を信じなさい"、"自分の心に従いなさい "と言われる。これらは励ましの言葉ではあるが、もし神を抜きにしてしまえば、空虚な決まり文句になりかねない。というのも、私たちの "心 "は、真理の導きがなく、自分自身に任されると、私たちの低次の本性が望むものは何でも正当化しようと、自分なりの合理化を生み出すからだ。もしあなたがたがわたしのうちにとどまり、わたしのことばがあなたがたのうちにとどまるなら、あなたがたは望むことを何でも願いなさい。ヨハネによる福音書15:7). その場合、イエスの言葉が私たちの内にあるとき、私たちは自分の心とその願望に従うことができる。ヘブライ語の聖句にあるように、「主に信頼して善を行えば、主はあなたの心の願いをかなえてくださる」(詩編37:3-4). 実際的な応用として、ぶどうの木に関係のない言葉を受け入れることに気をつけよう。私はぶどうの木であり、あなたがたは枝である。わたしから離れては、あなたがたは何もできない」(ヨハネによる福音書15:5).

---

互いに愛し合う

---

9.父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛した。

10.もしあなたがたがわたしの戒めを守るなら、わたしが父の戒めを守ったように、あなたがたもわたしの愛にとどまるであろう。

11.わたしの喜びがあなたがたのうちにとどまり,あなたがたの喜びが満ちあふれるためである。

12.わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合うことである。

13.友だちのために自分の魂を捨てること、これにまさる愛はない。

14.わたしが命じることを何でも行うなら、あなたがたはわたしの友である。

15.なぜなら、わたしが父から聞いたすべてのことを、あなたがたに知らせたからである。

16.それは,あなたがたが行って実を結び,その実が残るためである。

17.これらのことをあなたがたに命じるのは,互いに愛し合うためである。

---

ぶどうの木と枝についてのイエスの教えは、私たちが実を結ぶためには、ぶどうの木とつながっていなければならないことを力強く教えている。この講話の次の部分で、イエスは、私たちが実を結ぶためには、ぶどうの木とつながっていなければならないことを、さらに詳しく述べておられる。イエスは、ぶどうの木につながったままでいるために必要なことについて、さらに詳しく述べている。父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛した。もしあなたがたがわたしの戒めを守るなら、わたしが父の戒めを守り、父の愛のうちにとどまっているように、あなたがたもわたしの愛のうちにとどまるであろう」(ヨハネによる福音書15:9-10).

ぶどうの木につながったままでいるための鍵は、戒めを守ること、そしてそれを愛から行うことである。「わたしの戒めを守るなら、わたしの愛の中にとどまることができる。その結果、私たちは満ちあふれる喜びを経験することになる。「わたしの喜びがあなたがたのうちにあり、あなたがたの喜びが満ち足りるようにするためである。ヨハネによる福音書15:11). イエスは、弟子たちがそのポイントを理解していることを確認するために、ぶどうの木につながったままでいるために必要なことについて、繰り返し教えられた。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合うこと、これがわたしの戒めである」(ヨハネによる福音書15:12).

これはまさに、イエスが弟子たちの足を洗った後に言われたことである。ここで、イエスはそれをもう一度繰り返された。そして、次の言葉を付け加えられた:「友のために命を捨てること以上に大きな愛はない」(ヨハネによる福音書15:13).

ここで "生命 "と訳されている言葉は、実はpsychēn(ψυχlὴν)で、"魂"、"心"、"霊 "とも訳せる。これは私たちをより深く導いてくれる。命を捨てる」とは、肉体的な戦場で命を捨てることだけではないことを示唆している。私たちは、あらゆる否定的な感情や利己的な執着を捨てる霊的な戦場にも召されているのだ。これには、憎しみ、恨み、自己憐憫、妬み、軽蔑、恐れなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。

一般的に、命を捨てるとは、私たちにとって偉大に見える自己と世間への愛を、はるかに偉大な愛、すなわち神と隣人への愛のために進んで従属させることである。これが "友のために命を捨てる "ということの意味である。これ以上の愛はない。

そしてイエスは言われる、「わたしが命じることを何でもするなら、あなたがたはわたしの友である」(ヨハネによる福音書15:14). 私たちと神との関係は、単純な従順から始まる。しかし、私たちがもはや単なる従順から神の命令を行うことはない時が来る。そうではなく、理解し始めるのだ。私たちは神の言葉の中にある道理を理解する。それは私たちにとって理にかなっている。それゆえ、イエスは言われる。「もはや、あなたがたをしもべとは呼ばない。しかし、わたしはあなたがたを友と呼んだ。わたしが父から聞いたすべてのことを、あなたがたに知らせたからである」(ヨハネによる福音書15:15). 11

霊的な成長が進むにつれて、私たちはイエスの言葉の中にある道理だけでなく、イエスの真理の中にある善を見いだし始める。特に、その真理を自分の人生に適用し、内面的な変化を経験するようになる。神と他者への愛が深まるにつれて、この愛は私たちの生活の中で有益な奉仕として現れる。従順から理解、そして愛へと至るこのプロセス全体が、私たち自身のものではなく、主がなさったものであることを理解するのはこの時である。あなたがたがわたしを選んだのではなく、わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命したのは、あなたがたが行って実を結び、その実が残るためである」(ヨハネによる福音書15:16). 12

私たちが神を選んだように見えるが、現実には、神は常に存在し、静かに、優しく、私たちを受け入れるよう促している。このプロセスを最初に始め、そのプロセスを通して私たちを導いてくださるのは、ずっと主なのだ。私たちが意識することなく、主は私たちの生涯を通じて、密かに私たちの内に働いてきた。幼児期や子供時代に、主は私たちに両親、養育者、教師、兄弟、遊び仲間を愛する機会を与えてくださった。これは、私たちが主を選ぶ前から、主が私たちを「選んだ」方法なのだ。 13

両親のために絵を描いたり、ペットの餌やりを手伝ったり、台所の床掃除をしたり。他人に同情したり、おもちゃを喜んで分け与えたり、食事の前に謙虚に祝福の言葉を述べたりしたこともあっただろう。また、親の膝の上に座ってお話を聞いたり、祖父母の手を握って散歩をしたり、母親の腕の中で子守唄を歌ったり祈りをささげたりしながら眠りについたときなど、愛され守られていると感じたこともあっただろう。こうした優しい印象は決して失われることはない。むしろ、永遠に残るものなのだ。 14

永遠に残ることのできるこれらの祝福された状態を指す簡単な方法は、"遺骨 "と呼ぶことである。しかしこれは、食べ残しや古代の遺物、あるいは亡くなった動物や人の遺体を示唆する一般的な用語と混同してはならない。最も神聖な意味において、"遺物 "という言葉は、私たちの内にある善と真理のあらゆる状態、すなわち、幼児や子供の頃に私たちに自由に与えられた状態、主によって私たちの内に素晴らしく保存され、生涯にわたって残る状態を指す。これらの状態を通して、私たちは主から真理を受け取ることができるようになるのです。 15

子供の頃、私たちはこれらの状態を自由に受け取った。しかし、私たちが実を結び続けることができるように、これらの愛に満ちた状態とそれを支える資質を受け取るように求めなければならない時が来る。だからイエスは、「わたしの名によって父に求めるものは何でも、父はあなたがたに与えてくださる」(ヨハネによる福音書15:16). 16

主の "名前 "は、私たちとともにある主の資質である。しかし、これらの性質を自分のものにするためには、私たちの新しい性質、いわば第二の性質となるまで、意識的に実践する必要がある。イエスが「これらのことをあなたがたに命じるのは、互いに愛し合うためである」(ヨハネによる福音書15:17).

---

実用的なアプリケーション

---

互いに愛し合いなさいという命令は、別れの講話のこの部分を通して頻繁に繰り返されてきた。互いに愛し合うことを実践し続けることによってのみ、主の愛が私たちの新しい高次の本性の一部となるのである。私たちは "基本的に善良な人間 "だと思いがちだが、それは主が生まれたときから私たちに善と真理の遺物を授けてくださったからにほかならない。しかし、これらの賜物は、私たちが意識して継続的に使うまでは、私たちの一部にはならない。したがって、実践的な応用として、あらゆる機会をとらえて、愛に満ちた考えや意図に基づいて行動すること。そのプロセスを支援するために、自分の中に蓄積されている祝福された状態である「遺物」を思い出してください。これには、両親や介護者、友人を自発的に愛した時、愛され、世話され、守られていると感じた時、人生に神が存在していると感じた時などが含まれるかもしれない。具体的な思い出を思い起こすとよい。これらの状態は、"互いに愛し合いなさい "というイエスの命令を実践するたびに経験する天国の喜びの前触れであったことを思い出しながら、これらの回想で自分を満たしてください。

---

"理由もなく嫌われた"

----

18.世があなたがたを憎むなら、あなたがたより先にわたしを憎んだことを知りなさい。

19.しかし、あなたがたが世に属する者ではなく、わたしが世からあなたがたを選んだのである。

20.わたしがあなたがたに言った言葉を思い出しなさい。もし彼らがわたしを迫害したなら、あなたがたも迫害する。もし彼らがわたしの言葉を守ったなら、あなたがたの言葉も守るであろう。

21.彼らはわたしを遣わした者を知らないからである。

22.もしわたしが来て,彼らに語らなかったなら,彼らには罪がなかったであろう。

23.わたしを憎む者は、わたしの父をも憎む。

24.もしわたしが,ほかのだれもしたことのないわざを,彼らの間で行わなかったなら,彼らには罪がなかったであろう。

25.しかし,かれらは,わたしとわたしの父との両方を見,また憎んだのである。

---

イエスが別れのことばを始められたとき、そのメッセージは慰めと確信のことばで満ちていた。枝が実を結ぶためにぶどうの木の中にとどまっていなければならないように。そして、弟子たちに、主の戒めを守ること、とりわけ互いに愛し合うことが、主とつながっているための方法であることを告げた。

イエスは、ご自分にとっても弟子たちにとっても、この先大きな困難が待ち受けていることを知りながら、これらすべてを彼らに告げられた。世があなたがたを憎むなら、あなたがたは、世があなたがたより先にわたしを憎んだことを知っている」(ヨハネによる福音書15:18). 文字通りのレベルでは、イエスは、弟子たちが喜んでイエスに従い、イエスのメッセージを宣べ伝えているために、弟子たちを憎む人々が現れると言っているのだ。事実、歴史には多くのクリスチャンが残酷な迫害を受けたことが記録されている。例えば、イエスの初期の信者の一人であったステファノは、石打ちの刑に処された(参照)。 使徒言行録7:56-60), ヨハネの弟ヤコブは、剣で処刑された。 使徒言行録12:2), ペテロは投獄された。 使徒言行録12:3-6), そして、ヨハネはパトモスという島に追放された。 ヨハネの黙示録1:9).

より深いレベルでは、イエスは、私たちがイエスを信じ、イエスの教えに従って生きようと努力するとき、私たちが経験する内的迫害について語っているのだ。先天的に受け継がれ、後天的に身についた悪への傾きに打ち勝つための闘いは容易ではない。私たちが上へ上へと前進する一歩一歩は、私たちを下へ下へと引き戻そうとする、等しく反対する傾向によって満たされる。私たちが破壊的な感情や思考、行動に慣れ親しみ、常態化していればいるほど、その掌握から自分を振りほどくのは難しくなる。世俗的な欲望や固定化された疑念は、霊的な願望や神への信仰と戦うことになる。

しかしイエスは、弟子たちがイエスに従い続ける限り、こうした欲望や疑念に支配されることはないと保証している。とはいえ、反対はある。しかし、あなたがたは世から出た者ではなく、わたしが世からあなたがたを選んだのである。ヨハネによる福音書15:19).

イエスは次に、なぜ喜んで彼らの足を洗われたのかについて彼らに話された前回の教えを思い起こさせる。もう一度繰り返すが、新たな文脈で、イエスは言われる。ヨハネによる福音書15:20; 参照 ヨハネによる福音書13:16). 前の文脈では、イエスは、彼らの主であり教師である御自身が喜んで彼らの足を洗ってくださるなら、弟子たちも喜んで互いに足を洗い合うべきだと言われた。この新しい文脈では、イエスが迫害されるのであれば、弟子たちも同様に迫害されることを理解すべきだと言っているのだ。イエスの言葉を借りれば、「彼らがわたしを迫害したなら、あなたがたも迫害されるであろう」(ヨハネによる福音書15:20).

イエスが教えるために来られた真理のために迫害されているように、弟子たちも迫害される。しかし、迫害は外的なレベルと内的なレベルの両方で起こる。外に向かっては、律法学者やパリサイ人たちがイエスに反対し、イエスを殺そうと企てたように、弟子たちの言うことに激しく反対する人々が現れる。同時に、真理を憎む悪霊たちによる内なる反対もあるだろう。結局のところ、真理の光が彼らを照らすと、悪霊たちは命からがら逃げ出すか、残酷にも反撃してその光を消そうとする。悪を行う者はみな、光を憎み、その行いが暴露されるのを恐れて、光の中に入ろうとしない」(ヨハネによる福音書3:20). 17

さらにイエスは、「もし彼らがわたしの言葉を守るなら、あなたがたの言葉も守るであろう」(ヨハネによる福音書15:20). 真理を憎む者たちから厳しい迫害を受ける一方で、真理を愛する者たちからは感謝される。このことは、私たちの人生の外面だけでなく、内面においても当てはまる。私たちの中には、真理を聞いて喜ぶ状態がある。それは、私たちが心の中で真実であると信じてきたものすべてに栄養を与え、強化し、支える役割を果たす。良い種が良い地に落ちるとき、それは良い実を結ぶ。

この内なる善は、前に述べたように、"遺骨 "と呼ばれる主からの賜物である。それは、真理が私たちにもたらされたときに、それを受け取ることができるように、幼児期や初老期に私たちに自由に与えられる。それ以外にも、生涯を通じて、深く埋め込まれた善の遺物がかき混ぜられ、特に真理を理解することに関連する新しい遺物が密かに植えつけられる瞬間がある。 18

これらの遺物、すなわち聖なる印象は、自由に与えられ、決して取り去られることはない。憐れみ、恵み、愛、憐れみ、優しさといった名前で呼ぼうと、それらはすべて「主の御名」であり、私たちとともにおられる神の属性と特質なのだ。最も堕落した人間でさえ、まだその名残を持っている。残念なことに、彼らは自分自身の中にあるこれらの優しさの資質をかなり抑圧してしまっているため、彼らの中に遺骨はほとんど存在しないのだ。

愛に欠け、神の名、すなわち神の特質を憎んでいる。そして、真理を伝えようとする人を迫害しようとする。イエスは弟子たちに言われる、「しかし、これらのことはみな、わたしを遣わした方を知らないので、わたしの名のゆえに、あなたがたに行うのである」(ヨハネによる福音書15:21).

イエスは弟子たちに、堕落した人間は真理とは何か、愛とは何か、神とは誰かを知らないし、知ろうともしない、と言っているのだ。イエスが "彼らはわたしを遣わした方を知らない "と言われたのは、このことを意味しているのだ。これはイエスのミニストリー全体を通してのことである。イエスがその言葉と行動を通してご自身の神性を明らかにされるたびに、律法学者やパリサイ人たちは激しく反発した。イエスが罪を赦すと、彼らはイエスを冒涜だと非難した。イエスが病人を癒すと、彼らは安息日に働いていると非難した。イエスが何を言っても、何をしても、彼らを納得させることはできなかった。

それゆえ、イエスは今、「もしわたしが来て彼らに語らなかったなら、彼らに罪はなかったであろう。ヨハネによる福音書15:22). 律法学者やパリサイ人たちは、イエスの言うことを信じようとはしなかった。彼らの真理と、真理から来る愛に対する憎しみはあまりにも強かった。イエスの言葉を借りれば、「わたしを憎む者は、わたしの父をも憎む」(ヨハネによる福音書15:23).

文字通りの意味で、イエスが語っているのは、イエスの言葉と行動が彼らの偽善と腐敗を暴いたためにイエスを憎んだ律法学者とパリサイ人のことだ。イエスが来られる前、彼らは聖句を厳格に解釈し、特に神を怒り、罰し、復讐心に燃えていると描写することで、権力を維持し、人々を恐怖に陥れていた。

この福音書を通して、イエスは律法学者とパリサイ人の堕落した性質についてはっきりと述べている。また、イエスはずっと彼らに真理を提示してきたが、それは彼らが聞きたいものではなかった。もちろん、私たちは誰も知らないことに対して責任を負うことはできない。しかし、私たちが真理を示され、その真理が神の愛に満ちていることが十分に明らかにされたとき、状況は違ってくる。もし私たちが「それは私が聞きたいことではない」と言って背を向けるなら、特にそれが私たちの低次の本性の欲望を支持しないからである。イエスが言われるように、「もしわたしが彼らの間で、ほかのだれもしなかった業を行わなかったなら、彼らに罪はなかったであろう。ヨハネによる福音書15:24).

イエスは告別の辞のこの部分を締めくくるとき、聖句を成就させるために必要なことだから、このすべてが成就すると弟子たちに断言された。しかし、これらはすべて、律法に『彼らは理由もなくわたしを憎んだ』と書いてあることを成就するためである」(ヨハネによる福音書15:25). 彼らは理由もなく私を憎んだ。 詩編35:19 私の敵が理由もなく私をほめそやしたり、理由もなく私を憎んだりしないように。また 詩編69:4 理由もなく私を憎む者は、私の頭の毛の数よりも多い。 詩編109:3 彼らは憎悪に満ちた言葉で私を取り囲み、理由もなく私を攻撃する。

同胞である人間の誉れ高く尊いものを憎むことに正当な理由などあるはずがない。また、主にあって善であり真実であるものを憎む正当な理由もない。真理に対する攻撃や善に対する迫害はすべて、不当な原因、すなわち地獄に由来する。地獄の霊は、善と真実なものに対する反感を植え付けられ、特に、彼らが殺害しようと決めたイエスに対する反感を持っている。イエスに対する彼らの憎しみは深く、蔓延していた。彼らは理由もなくイエスを憎んだ。 19

---

実用的なアプリケーション

---

私たちの中に葛藤が生じるとき、特にそれが真理に従って生きたいという願望に関わるときは、必ず戦闘が起こる。それは善意に対する悪の欲望の対立であり、悪は偽りによって攻撃し、善は真理によって防御する。このような性質のすべての戦いにおいて、私たちの唯一の防御手段は、主の御言葉による真理である。私たちにとって、この戦闘は不安のようにしか感じられないかもしれない。しかし、それ以上のことが起こっている。主ご自身が、私たちが心に思い浮かべた真理を通して、偽りを払拭し、善を守るために働いておられるのだ。こうして主は、誘惑の時に私たちに勝利をもたらしてくださるのです。ですから、実際的な応用として、外的であれ内的であれ、葛藤の中にいることに気づいたら、主と御言葉の真理に頼って、より高く立ち上がる時としましょう。屈してはならない。ヘブライ語の聖句にあるように、「彼らを苦しめれば苦しめるほど、彼らはますます増え、成長した」(出エジプト記1:12). 20

---

“慰め主が来られたとき

---

26.わたしが父からあなたがたに遣わす慰め主、すなわち、父から出る真理の霊が来るとき、これはわたしについて証しする。

27.あなたがたは初めからわたしと共にいるのだから。

---

誘惑の時に私たちを守り、強める真理は "慰め主 "と呼ばれる。それは主の臨在を確信させるものである。そして、わたしが父からあなたがたに遣わす慰め主、すなわち、父から出る真理の霊が来ると、これはわたしについて証しする」(ヨハネによる福音書15:26). 慰め主の働きの一つは、主が現存しておられることを私たちに思い出させることである。前の章でイエスが弟子たちに言われたように、「わたしはあなたがたを慰めないでおくことはしない。ヨハネによる福音書14:8).

慰め主」と訳されているギリシャ語は「パラクレイトス」(Παράκλητος)である。パラは「傍ら」、クレトスは「呼ばれた、招かれた」という意味です。そのため、"助け手 "や "弁護者 "とも訳されている。いずれにせよ、"慰め主"、"助け主"、"弁護者 "のいずれの呼び方を好むにせよ、私たちが誘惑との戦いにおいて孤独ではないことを示唆している。私たちは孤児ではない。私たちは、主を私たちの側に招くことができるのだ。

また、イエスが慰め主、助け主、弁護者を一貫して聖霊と呼んでいることも重要である。例えば、前の章の終わりに、イエスは弟子たちにこう言われた。ヨハネによる福音書14:26). 21

イエスは十字架にかかり復活する前、一貫して慰め主を遣わすこと、聖霊の到来を未来形で語っている。それは、栄光化の過程がまだ完了していないからである。ヨハネがこの福音書の冒頭で述べたように、「イエスはまだ栄光を受けておられなかったので、聖霊はまだ来ておられなかった」(ヨハネによる福音書7:39). しかし、その未来の出来事の時は近づいている。だからイエスは言われる、「慰め主が来れば......その方が私について証ししてくださる」(ヨハネによる福音書15:26).

言い換えれば、イエスが栄光を受け、もはや人格的に彼らとともにおられなくなった後、イエスは再び彼らのもとに来られる。イエスは聖霊として、たとえ逆境の中にあっても、つねに彼らとともにおられる。イエスはそこにいて、彼らを慰め、力づけ、イエスの真理とイエスの真理の霊を彼らに思い起こさせる。

イエスが聖霊として私たちのところに来て、イエスを証しする真理を私たちに思い起こさせてくださるように、私たちもまた、イエスについて他の人々に証しする使命を与えられる。イエスは、私たちの幼児期や子供時代だけでなく、私たちが再生する過程においても、ずっと共にいてくださるのです。あなたがたは、初めからわたしと共にいたからである。ヨハネによる福音書15:27). 22

---

実用的なアプリケーション

---

前の章では、慰めと慰めの基調が支配的であったが、この章では、特に弟子たちがイエスについて証ししようと努力するときに直面することになる憎しみと迫害に焦点が当てられている。このような迫害の時、弟子たちが打ち勝つ唯一の希望は、ぶどうの木につながったままでいること、つまり、イエスが弟子たちに与えてくださった真理、特に互いに愛し合うべき真理にとどまることである。実践的な応用として、迫害が迫っていることに注意しなさい。疑念が生じるだろう。自分の最高の目標や霊的な願望を放棄する誘惑に駆られるだろう。そのような時こそ、神の御言葉にとどまり、今この瞬間に必要な真理を神が思い起こさせてくださるようにして、神とつながっていなさい。神の御名を呼び求めなさい。すなわち、恐れの代わりに主の勇気を求めて祈りなさい。憤りの代わりに主の理解を求めて祈りなさい。不安の代わりに主の平安を祈る。そうすれば、神は助け主、真理の霊、誘惑の時にあなたを支え、あなたを強め、あなたのために戦ってくださる方として、あなたとともにいてくださるでしょう。主の御名によって前進しなさい。 23

---

脚注:

1天界の秘義2839: “信仰なき慈愛は真の慈愛ではなく、慈愛なき信仰は信仰ではない。慈愛があるためには信仰がなければならず、信仰があるためには慈愛がなければならない。信仰という種を植え付けることができるのは、慈愛以外にはないからである。この二つが相互に結び合うことによって、天上の結婚、すなわち主の王国が生まれるのである。信仰が慈愛のうちに植えつけられなければ、それは単なる記憶的知識にすぎない。それは記憶以上のものではないからである。しかし、それが慈愛のうちに、すなわち生活のうちに植えつけられるとき、それは知性と知恵となる。"

2黙示録の説明 650:40: “木はその実を結ぶ』という言葉は、知識[善と真理]によって人生の善がもたらされることを意味している。というのも、"木 "は......知識に浸された心を意味し、"実 "は人生の善を意味するからである」。参照 結婚愛135: “木は人を象徴し、その果実は生命の善である。それゆえ、生命の木は、神から生を受けた人、あるいは、その人の内に生きる神を象徴している。そして、愛と知恵と慈愛と信仰、あるいは善と真理は、人の内にある神の生命を構成するものであるから、生命の木はこれらの特質を象徴し、そこから人は永遠の生命を得るのである。"

3真のキリスト教455: “すなわち、憎しみ、復讐、殺人の快楽、略奪と盗みの快楽、暴言と冒涜の快楽、神を否定し、御言葉を冒涜する快楽......。邪悪な人々は、これらの快楽を松明に火をつけるように燃やす。これらの快楽こそ、御言葉が意味する地獄の火なのである。"参照 啓示された黙示録 766:2: “自己愛の中にある人々は怒りに燃え......自分に反対する人々への憎しみと復讐に燃え上がる"参照 天界の秘義10038: “火で焼かれる "というフレーズは、その人のすべての財と信仰の真理を焼き尽くす自己愛を意味する......それが "地獄の業火 "の意味である」。

4アルカナコエレスティア 3147:7: “善い行いは、自己と世を愛するものが取り除かれない限り、悪の行いである。これらが取り除かれる前に行われた行いは、確かに外面的には善く見えるが、内面的には悪である。しかし、これらの悪が取り除かれるとき、天上の愛と霊的な愛が主から働きの中に流れ込み、愛と慈しみの行動となるのである。"

5天界の秘義6410: “天に祝福をもたらす善からの歓喜と真理からの快楽は、怠惰にあるのではなく、活動にあるのである。参照 仁愛の教義168: “主を仰ぎ、悪を罪として避ける者は皆、怠惰を避ける。"怠惰は悪魔の枕だからだ。

6天界の秘義548: “愛の本質とは、自己のためではなく、愛自身のために、他者に奉仕することに喜びを見出すことである」。関連記事 新エルサレムと天界の教義105: “自己愛とこの世への愛が目的である人々には、......見返りを求めずに隣人に善を行おうとすることが、その人の中に天国をもたらすこと、そしてこの愛情に内在する幸福が、天国にいる天使たちの幸福と同じくらい偉大なものであることが理解できない。"参照 啓示された黙示録 949:2: “報酬』とは『平和』という本質的な祝福のことであり、これはもっぱら主からのものである」。

7新エルサレムと天界の教義295: “主がご自分の人間性を完全に栄光をお受けになったとき、主は母から受け継いだ人間性を脱ぎ捨て、父から受け継いだ人間性、すなわち神の人間性を身にまとわれたのです」。ニュー・エルサレムの教義』も参照。 主の教義12: “主が死を克服されたこと、それは地獄を意味し、その後、栄光とともに天に昇られたことは教会で知られている。しかし、主が誘惑である戦いによって死、すなわち地獄を征服され、同時にこれらによってご自身の人間を栄光で飾られたこと、そして十字架の受難が、主がこの征服と栄光を実現された最後の戦い、すなわち誘惑であったことは、まだ知られていない......。誘惑とは、地獄との戦いにほかならない。"

8アルカナ・コエレスティア 2500:2: “主の教えは......絶え間ない啓示によるものであり、その結果、主ご自身から、すなわち、主の神からの神的な知覚と思考によるものであった。この知覚と思考を、主は神的な知性と知恵に植え付け、このことは、主の人間と神との完全な結合にまで及んだ。このような賢さの成長の仕方は、どのような人にも不可能である。なぜなら、それは、主の内なるものであり、主が宿られた父のものである、神そのものから流れ込んできたからである。"このように、主だけが持っていた神の愛そのものからである。

9結婚愛9[4]: “神の栄光とは......愛の実を結ぶこと、すなわち、自分の職業の仕事を忠実に、誠実に、勤勉に行うことである。これが神への愛と隣人への愛の効果だからである。"

10結婚愛10[7]: “天国の喜びと永遠の幸福は、場所とは関係なく、その人の人生の状態と関係する。天国の生活の状態は、愛と知恵から生まれます。そして有益な奉仕は、愛と知恵の両方の器であるため、天国の生命の状態は、有益な奉仕におけるこの2つの組み合わせから生まれる。"参照 真のキリスト教 737:3: “魂の喜びは......主からの愛と知恵から来る。愛とは、この喜びを生み出すものであり、知恵とは、どのように喜びを生み出すかを示すものである。愛も知恵も、それらがもたらす効果に住まいを見いだし、その効果とは有用性である......。天国の庭園の楽園では、愛と知恵の結婚から生まれた有用性のないものは、小さな葉っぱひとつさえない。それゆえ、もし私たち自身の中にその結婚があるならば、私たちは天国の楽園にいるのであり、したがって天国そのものにいるのである。"

11アルカナコエレスティア 8979:2: “外的な教会の人は、そのように命じられたので、従順から行動する。このことから、内的教会の人は自由であるが、外的教会の人は相対的に奉仕者である。愛の情愛から行動する者は自由から行動するが、従順から行動する者は自由から行動しない。"従うことは自由ではないからである。

12黙示録の説明 409:9: “わたしがあなたがたに命じることを行うなら、もはやわたしはあなたがたをしもべとは呼ばず、友とは呼ばない。わたしが父から聞いたすべてのことを、あなたがたに知らせたのは、あなたがたが行って実を結ぶためである。命じること、知らせることは教理に通じ、実を結ぶことは人生に通じる。あなたがたはわたしを選んだのではなく、わたしがあなたがたを選び、任命したのである』。

13真のキリスト教498: “主は人間の自由を通してすべての人の中に存在する。その自由の中で、そしてその自由を通して、主は常に人々に主を迎えるよう促しておられる。しかし同時に、主はその自由を取り去ったり奪ったりすることは決してない。いかなる霊的行為も、それが自由の中でなされない限り、残ることはないからである。それゆえ、主が人の魂に宿ることを許すのは、この自由であると言える。"

14天界の秘義561: “遺物とは、人が幼児期から主の御言葉から学び、それによって記憶に刻まれた財貨や真理だけでなく、そこから派生したすべての状態、たとえば幼児期からの無邪気な状態、両親、兄弟、教師、友人に対する愛の状態、隣人に対する慈愛の状態、貧しい者や困窮している者に対する憐れみの状態、一言で言えば、善と真理のすべての状態である。これらの状態は、記憶に刻まれた財と真理とともに、遺物と呼ばれる......。主は、これらの状態が少しも失われることのないように、人々の中に保存される......。悪と虚偽の状態が繰り返されるとき、これらの一つひとつ、そしてすべてが、最も小さなものでさえも残り、戻ってくるのである。

15アルカナコエレスティア10110:4: “善は、真理を受け取るための平面になるよう、乳幼児期から人々に植えつけられる」。

16黙示録の説明 295:3: “主のうちにとどまり、主のことばがとどまっている者には、何を望んでも、何を求めても、そのとおりになると言われるのは、そのような場合には、主が彼らに望みを与えるもの以外には何も望まないからである。"これは善であり、善は主から出たものである。参照 啓示による黙示録解説951: “主にある人々は、主からもたらされないものは何一つ望まないし、求めない。天にいる天使たちは、何かを手に入れるために、ただ願うだけでいい。それは、役に立つことだけを願い、あたかも自分のことのように、しかし実際には主から願うからである。"

17天界の秘義59: “争いの時、悪霊は善と真実のすべて、すなわち主への愛と信仰のあらゆる要素--永遠の命を含むゆえに、善と真実の要素--を絶対に憎む。参照 アルカナ・コエレスティア 2349:2: “慈愛の善に逆らう者は主に逆らう者であり、悪の中にいる者は光を憎み、光に近づこうとしない。光』とは主への信仰であり、主ご自身のことである」。

18アルカナ・コエレスティア1906:2-3: “善の状態である遺骨がなければ......人はどんな動物よりも野蛮になってしまうだろう。これらの善の状態は、主によって与えられ、その人が気づいていないときに、その人の生まれつきの性質に植えつけられる。その後の人生でも、人は遺物を受け取るが、それは善よりも真理に関係する状態である......。遺物は、人々が考えることを可能にし、また、公私ともに何が善であり何が真実であるかを理解することを可能にする......。遺骨 "とは、人が人間になるためのすべての状態を意味する。

19天界の秘義5061: “理由もなく憎悪を抱く者について......。そのような霊魂は、ただ憎んでいる人物の領域を知覚するとき、その人物の破滅を吹き込む......。憎しみは愛と慈愛とは正反対のものであり、嫌悪であり、いわば霊的な反感である。それゆえ、そのような霊魂は、憎しみを抱いた相手の領域をあの世で知覚した瞬間、いわば激怒に陥るのである。"参照 天界の秘義3340: “地獄では、善と真実、そして何よりも主に対する狂気のような怒りがある......。もし、主がその怒りを絶えず追い返していなければ、全人類は滅びてしまうだろう。"関連記事 黙示録の説明 1013:4: “地獄の霊魂の憎しみは、善なる者すべてに対するものである......それは、魂を破壊する欲望に燃える炎である。しかもこれは、彼らが滅ぼそうとする者に対する憎しみからではなく、主ご自身に対する憎しみからである。人間は主から出た人間であり、主から出た人間は善であり真理であり、地獄にいる者は主に対する憎しみから、善であり真理である人間を殺そうと躍起になっているのだから、地獄は殺人そのものの源であるということになる。"

20天界の秘義6663: “主の戒めに従った人生を送った人々が天に召され、そこで社会と結ばれる前に、悪と偽りが取り除かれるように、その人に関わる悪と偽りがはびこる......。同じような悪と偽りの中にいる霊が存在し、あらゆる手段を使って彼らを真理と善から遠ざけようとする。しかし、それでも彼らは、主からの天使たちを通しての流入が勝ることがないほど、その悪と偽りに深く浸ることはなく、バランスは正確に保たれている。この目的は、はびこっている人々が、自分自身は自由であるかのように見え、そうして自分自身の悪と偽りと戦うことができるようにすることである。しかし、抵抗する力はすべて主からのものであることを、その時でなくとも、後になって認めるのである。これが行われるとき、以前から植え付けられていた真理と財が強められるだけでなく、さらに多くのものが植え付けられる。"これは、戦闘者が勝利するすべての霊的戦闘の結果である。

21真のキリスト教139: “主は絶対的な真理であるから、主から放たれるものはすべて真理である。この真理はすべて慰め主として知られ、真理の霊、聖霊とも呼ばれる。"

22アルカナコエレスティア6993:1-2: “三位一体、すなわち、父、子、聖霊はすべて主のうちに完全であり、したがって、神は一つであって三つではない......。みことばの中で、『父、子、聖霊』について言及されているのは、人々が主を認めるためであり、また主のうちにある神性をも認めるためである。今日もそうであるように、人々は厚い闇の中にいたからである。そうでなければ、彼らは主の人間におけるいかなる神性も認めなかったであろう。なぜなら、このことは、まったく理解できないことであり、彼らにとっては、まったく信じがたいことであったからである。さらに、三位一体が存在することは真理であるが、それは一つ、すなわち主の中にある。"三位一体が主の中に完全に宿っていることは、キリスト教会でも認められている。

23新エルサレムと天界の教義191 195: “誘惑との戦いは、みことばに由来する信仰の真理によって行われる。人々は、悪や偽りと戦うために、これらの真理を用いなければならない。それ以外の手段を用いるなら、勝利することはできない。誘惑の中で人々のために戦ってくださるのは主だけです。もし彼らが、自分たちのために戦い、自分たちのために勝利してくださるのは主のみであることを信じないなら、彼らは単に外的な誘惑を受けるだけで、何の益にもならない。"