入り口どうするつもりだ?

作者: Jared Buss (機械翻訳された 日本語)
     

聖書には、私たちと主の間には出入り口があると書かれている。この単純な考え方は、私たちに対する主の愛の不変の性質と、私たちが祝福されている自由を力強く示してくれる。

黙示録の中で、主はしもべヨハネに、「アジアにある七つの教会」(黙示録1:11)それぞれに手紙を書くように指示された。そのうちの2通-フィラデルフィア教会に宛てた第6通とラオディキアに宛てた第7通-は扉について触れている。

フィラデルフィヤ教会は7つの中で最も優れているように思われる。ほとんどの手紙の中で、主は諸教会がよくやっていることをほめたたえ、また、もっとよくやる必要があることに注意を向けておられるが、フィラデルフィアについては、ほめたたえる言葉しかなく、部分的にこう言っておられる:

見なさい。わたしはあなたがたの前に開かれた戸を置き、だれもそれを閉じることができない。(黙示録3:9)。

この節で主は、この開かれた戸の向こう側に何があるのか、はっきりと語られていない。天国だろうか?楽園だろうか?それが何であれ、それは明らかに良いものであり、私たちに呼びかけている。開かれた扉は招きである。この詩で喚起されるイメージは、光に満ちた戸口である。

黙示録の7番目の手紙は、ラオディキア教会に宛てて書かれている。主はこの教会を讃えることはなく、ただ戒めるのみである。しかし、主はラオディキアの教会を見限っておられないことを明らかにしてこう言われる:

わたしは、愛する者と同じように、戒め、懲らしめる。だから

熱心に悔い改めなさい。見よ、わたしは戸口に立ってノックする。だれでもわたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしはその人のところへはいり、一緒に食事をし、その人もわたしと一緒に食事をする。 黙示録3:19、20

フィラデルフィヤの前にあった戸は開いていたが、ラオディキアの場合は閉ざされていた。その理由は明らかである。フィラデルフィアは主の言葉を守ってきた(黙示録3:8)が、ラオディキアは神を必要としないと思い込んでいる(黙示録3:17)。

私たちが主に無関心であるとき、私たちは主のことを頭から追い出したくなる。主は私たちにその自由を与えておられる。私たちは通常、その自由が賜物であることを認識していない。もし主がその気になれば、扉を打ち砕き、私たちの心を光で満たすことができる。しかし、主は私たちをあまりにも愛しておられるので、力ずくで私たちの人生に入り込むことはできない。その代わり、主は閉ざされたドアの外で待っておられる...しかし、黙ってはおられない。主はノックする。私たちをうながし、静かに絶えず呼びかける。私たちは、主が去って行ってくださることを願うかもしれないが、主は私たちをあまりにも愛しておられるので、見放すことはできない。新教の教えでは、「主はすべての人のそばにおられ、迎えられるように促し、迫っておられる」(『真の基督教』§766)と言われている。

私たちが主を受け入れるかどうかは、私たち次第です。私たちが喜んでドアを開けるまで、主はその力を抑えておられる。主は喜びと愛の贈り物を持って私たちの心の中に入って来られ、誰も私たちからそれを奪うことはできない。主の力が扉を開いてくださるのです。だから、主はフィラデルフィアに言う。"わたしは、あなたがたの前に開かれた戸を置いた。