From Swedenborg's Works

 

白い馬 #1

Study this Passage

/ 17  
  

1. ヨハネの黙示録には、霊的・内的意味の〈みことば〉が記されています。

「わたしは天界が開くのを見た。すると見よ、白い馬がいて、それに『忠実なる者』および『真実なる者』と呼ばれる人が乗っていた。その人は正義によって裁き、戦う人である。その眼は燃える火のようである。その頭には多くの王冠があって、ご自分にしか分からない名前が記されており、血染めの衣服を身につけていた。その名は『神の〈みことば〉』である。純白の麻衣を身につけた天軍が、白い馬に乗って、かれに従った。その方の衣服には、腿の部分に『王の王、主の主』と記されていた」(黙示録19:1112131416)。

以上の一語一語にはどんな意味があるかは、内的意味によらなければ、だれも分かりません。明らかにされたことは、その一つ一つが、表象的であり、含意的であることです。

天界が開く、白い馬、それに乗った人、正義によって裁き戦う、眼は燃える火のようである、頭には多くの王冠がある、ご自分にしか分からない名前が記されている、血染めの衣服を身につけている、白い馬に乗ってかれに従う天軍、純白の麻衣を身につけている、衣服の腿の部分に「王の王、主の主」と記されている、などです。

これは〈みことば〉であるとはっきり言っていますし、〈みことば〉は主です。なぜなら、かれの名は「神の〈みことば〉」であるとあるからです。だからこそ、「その方は衣服の上、腿の部分に 「王の王、主の主」と名が記されています。単語の一語一語を解釈すると、記されていることは、〈みことば〉の霊的・内的意味です。

天界が開くとは、天界では〈みことば〉の内的意味が見通され、地上にいて天界が開いている人たちによっても、見通されていることを表象し、意味します。白い馬は〈みことば〉のより内的なものを理解する力を表象し、意味します。白い馬にそのような意味があることは、続く言葉で明らかになります。白馬にまたがっているのは、〈みことば〉の面での主、つまり〈みことば〉であることは明らかです。なぜなら、その方の名は「神の〈みことば〉」とあるからです。また、忠実なる者、正義において裁く方とあるのは、善に根差しての呼称であり、真実なる者、正義において戦う方とあるのは、真理に根差しての呼称です。というのも正義とは、主ご自身のことだからです。

眼が燃える火のようであるとは、その方の〈神的愛に属する神的善〉に由来する神的真理を意味します。その頭にある多くの王冠とは、信仰に属する〈あらゆる善と真理〉を意味します。ご自分しか分からない名前が記されているとは、〈みことば〉の内的な意味の性格について、ご自身とご自身が啓示される人以外には分からないということです。血染めの衣服を身につけているとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字のことです。白い馬に乗って、かれに従っていく天界の軍団とは、〈みことば〉のより内部の意味を理解している人のことです。純白の麻衣を身につけているとは、〈善に根差した真理〉の中にある人のことです。その方の衣服とその腿の部分に、「王の王、主の主」と記されているとは、真理と善およびその性格のことです。

今まで述べたことと、それに先行・後続することから分かるのは、教会の末期にいたって、〈みことば〉の霊的意味すなわち内的意味が開かれるということです。ただしそのとき何が起こるかは、同章の17、18、19、20、21節に記されています。そこにある言葉の意味を、ここで説明する必要はないでしょう。なぜなら一語一語について、『天界の秘義』に記されているからです。

たとえば次のようなことです。主は神の真理ですから〈みことば〉です(25332803288452727835節)。〈みことば〉は神の真理です(469250759987)。馬に乗っている方は、正義によって裁き、戦うとありますが、それは主が正義だからです。また主が正義であるといわれるのは、ご自身の力によって人類を救われたからです(1813202520262027971598091001910152)。なお正義は、主だけにあてはまる功績です(97159979)。

燃える火のような眼は、〈神の愛に属する神の善〉に由来する神の真理を意味します。なぜなら、眼は理性と信仰の真理を意味するからです(27014403-44214523-45346923905110569)。燃える火は、愛に属する善です(9344906521563146832)。頭にある王冠は、善のすべてと信仰の真理のすべてです(11438586335664098639865986898739905)。ご自分以外にはだれも知らない名前が書かれているとは、〈みことば〉の内的意味のことです。これもご自分以外にはだれも知らず、ご自身がみずから啓示されたことです。すなわち名前とは、ものの性格を示します(144145175418962009272430063237342166749310)。

血染めの衣服を身にまとうとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字を意味します。というのも、衣服は真理を意味するからです。つまり善を覆う衣服のことです(1073257652485319595492129216995210536)。真理といってもまず、究極末端の真理ですから、文字上の〈みことば〉です(5248691891589212)。また血は、偽りによって真理に加えれた暴虐を意味します(3741005473554769127)。

天界の軍勢が白馬にまたがってその方の後に従うとは、〈みことば〉の内面を理解している人のことです。軍勢は、天界と教会の真理と善の中にいる人を意味します(3448723679888019)。そして馬は理性を意味します(321753216125640065216534702481468381)。白は天界の光の中にある真理であって、内面的な真理のことです(3301399340075319)。純白の麻布でできた衣を身につけている者とは、善に根差した真理の中にいる人たちのことで、それは麻布、あるいは上質の麻布は、天界に起源をもつ真理を意味し、その起源は善に根差した真理のことだからです(55199469)。

衣服の上と腿の部分に名前が記されているとありますが、これは真理と善のことで、またその性格を表します。というのは衣服は真理、腿の部分は愛に属する善を意味するからです(302142774280996110488)。王たちの王、主たちの主とは、主の神的真理と神的善のことです。主とは、神の真理に根差した王のことです(300950686148)。また神の善に根差した主のことでもあります(497391679194)。

以上から、〈みことば〉の霊的・内的意味とはどんなものか、また天界と教会に属する霊的なものを含まない単語は、そこには一つもないことがはっきりします。

/ 17  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #6125

Study this Passage

  
/ 10837  
  

6125. 「ウマや」は、理知に根ざす科学知を指します。その根拠は次の通りです。「ウマ」は理知性を指し(2760-2762,3217,5321節)、エジプトは科学知を意味しますが、エジプトに言及した場合、ここでのウマは、理知に根ざした科学知を意味することになります。

理知に根ざした科学知とは、どのようなものかに触れておきます。人には、理知性 と、意志性 が存在します。これは内部人間だけでなく、外部人間にもあります。人に備わる理知性は、幼児期から成人期にいたるまで、数量ともに増加します。経験および学問から吸収したものを元にして、事物を直観的に見通し、結果から原因を、諸原因の連鎖からその経過を見通します。そのように理知性は、民事的・道徳的〈いのち〉に関係ある事柄を把握し、感知する働きがあります。

理知性は、天界からくる光の流入がもとになって現実化します。だからこそ人間各自は、理知的な面で、完成されていきます。理知性は、その応用面、生活面、才能面から、人間各自に与えられます。健全な精神をもっていれば、人はだれも、理知性に不足することはありません。

人に理知性が与えられるのは、自由のうちにあって、選択を可能にするためです。つまり善か悪かを選びとる自由を働かせ得るためです。理知性が、以上述べたような状態になく、しかも自分の発意で選択することができない場合、吸収同化できるものは、何もありません。

② それにつけ加え、次のことを知っておく必要があります。霊的真理や霊的善を受け止めるため、理知性は、霊的なものを受け止めます。理知性を備えていない人には、仁愛の善にしても、信仰の真理にしても、何ひとつ浸透していきません。浸透していくとすれば、それは理知性の程度にしたがってなされます。理知性が備わるのは成人期ですが、それ以前に、主のみ力による再生が行われないのはそのためです。愛の善も信仰の真理も、まったく不毛の土地に落ちるタネのようになります。

人が再生した暁には、本人の理知性は、何が善であり、何が真理であるかを見通し、感じとれる役立ちを果たします。理知性は、天界の光に属するものを、自然の光明に属するものに移行させられるようになります。ちょうど人の準内部の情愛が、気取らない顔つきに表われるように、天界の光に属するものが、自然の光明に属するものの中に見えてきます。

理知性にはそのような役立ちがあるため、〈みことば〉の中では、再三、教会の霊的なものや、理知的なものについて触れています。これについては、神なる主の慈しみに頼って、いずれ後述することにします。

③ 以上から、ここで今、理知性に根ざした科学知とはどのようなものかが分ります。つまり悪であれ、善であれ、人が理知的に把握する事柄を確認するのが科学知に他なりません。〈みことば〉にある「エジプトからのウマ」とは、この科学知を指します。イザヤ書には次のようにあります。

「助けを求めてエジプトに下り、ウマに頼る者はわざわいだ。かれらは多量の戦車に信頼し、すこぶる強い騎兵に信頼する。しかしイスラエルの聖なる方を仰がず、エホバを求めることをしない。・・・エジプト人は人間であって、神ではない。そのウマは肉であって、霊ではない」(イザヤ 31:1,3)。

「エジプトからのウマ」とは、倒錯した理知性に根ざした科学知を指します。

④ エゼキエル書には次のようにあります。

「かれはバビロンの王にそむき、使者をエジプトに送って、ウマと多くの民とを得ようとした。かれは成功するだろうか。このようなことをする者は、逃れられるだろうか」(エゼキエル 17:15)。

「エジプトからのウマ」とは、倒錯した理知性に根ざした科学知を指します。〈みことば〉つまり主を信じないまま、頼みにするのは科学知で、信仰上の事柄について科学知に相談をもちかけます。こうして倒錯した理知性を支配しているのは否定的な精神ですから、決して信じません。

⑤ 「パロのウマと戦車は、スフの海に沈んだ」とあるのは、そのような科学知が崩壊したことを表象的にあらわします。「ウマ」は倒錯した理知性であり、「戦車」は、教義上の偽りです。ウマや戦車が登場する場合、そのような意味があります(出エジプト 14:17,18,23,26,28)。モーセとミリアムの詩には、次のようにあります。

「パロのウマは、戦車および騎兵とともに海に入った。エホバは、海の水をかれらの上に流れ返らされた。・・・エホバに向かって歌え。エホバは、ご自分を高くされた。エホバは、パロの馬と騎兵を海に投げ込まれた」(出エジプト 15:19,21)。

⑥ イスラエルを治める王にたいして、命じられた事柄も、同様の科学知を意味します。

「もしかれらが王を求め、しかも兄弟の中から自分たちを治める王を選ぼうとするなら、・・・かれは自分のため、ウマを増やそうとしてはならない。またウマを得るため、民をエジプトに帰らせてはならない」(申命記 17:15,16)。

「王」とは、〈神の真理〉の面から見た主を表わします(1672,1728,2015,2069,3009,3670,4576,4581,4789,4966,5044,5068節)。理知性の面から見てもそうです。理知性は、〈神の真理〉に根ざすとき純粋です。

「王は自分のため、ウマを増やそうとしてはならない。またウマを得るため、民をエジプトに帰らせてはならない」とは、〈神の真理〉である〈みことば〉を通して、この理知性を得なくてはならず、固有の理知性に根ざした科学知によって獲得してはならないという意味です。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #4581

Study this Passage

  
/ 10837  
  

4581. 「その上で灌祭をささげ」とは、真理に属する〈神の善〉を意味します。「灌祭」が真理に属する〈神の善〉を指すためで、これについては後述します。まず真理に属する善 (真理の善) とは何かに触れておきます。真理の善とは、他の箇所では、信仰の善とも言います。これはまた、隣人への愛、すなわち仁愛です。

善には、普遍的なものが二つあります。一つは信仰の善と言われるもの、もう一つは、愛の善と言われるものです。「灌祭」は信仰の善を意味し、「油」は愛の善を意味します。主によって、内的筋道をとおって善に導かれる人は、愛の善の中におり、外的筋道をとおって善に導かれる人は、信仰の善の中にいます。

天的教会に属する人々、すなわち内奥天界、あるいは第三天界にいる人々は、愛の善のうちに浸っていますが、霊的教会、すなわち中間天界、あるいは第二天界にいる人々は、信仰の善のうちに浸っています。そのため、前者を天的善と言い、後者を霊的善とも言います。両者の相違点は、前者が善意に根ざした善意であるのにたいし、後者は、了解に根ざした善意である点です。

したがって「灌祭」は、霊的善、信仰の善、真理の善を意味するのにたいし、「油」の内的意味では、天的善であり、愛の善です。

② 油や灌祭に以上のような意味があることは、内的意味によらなければ、だれにも分かりません。しかし両者が聖なるものを表象していることは、だれでも理解できるはずです。なぜなら、以上が聖なるものを表わしていないとすれば、石の柱の上に灌祭を注いだり、油を注いだりするなど、偶像礼拝的な遊びごとになってしまうからです。

王が即位するときの儀式には、聖なるものが含まれ、意味されています。王の頭に冠を載せ、角に入れた油をその額や両手の甲に注ぎ、手に王杓をもたせ、さらに王剣と鍵を与え、緋色の衣を着せ、銀製の王座に座らせ、王の装飾をほどこした馬に乗せ、その後、王のテーブルでは、最高の品々でもてなしをするなど、他にもたくさんあります。

以上は、聖なるものを表象します。また天界と教会に属する事柄との相応を通して、聖なるものになります。そうでなければ、大仕掛けな子供の遊びでしかなく、舞台上のショー的遊びに過ぎません。

③ ところで、以上のような儀式はすべて、最古代の時代に起源をもっています。それが聖なる儀式であったわけは、天界と教会にある聖なるものを表象し、それに相応関係があったからです。現在でも、聖なるものとしながら、何を表象し、どんな相応かを知っているためではなく、慣用となった象徴的事物のような解釈になっています。

万一、冠、油、角、杓、剣、鍵、緋色の衣、銀製の玉座、白馬乗り、最高の食事などが、何を表象し、いかなる聖性に相応するかを知れば、当該事物について、ずっと聖なる思いに浸れるのではないでしょうか。上掲の儀式には、これほどの表象や含意があふれ、〈みことば〉の隅々まで表象と含意に満たされながら、現在では人の心から消え去っています。人はそれを知らないし、不思議にも、知りたいとも思わなくなっています。

④ 「灌祭」は真理の善、すなわち霊的善を意味します。これは捧げられる犠牲の動物からも分かります。犠牲には、ウシかヒツジが用いられ、主の内的信心を表象します(922,923,1823,2180,2805,2807,2830,3519節)。それに付け加えられるのが、素祭 と灌祭です。「素祭」は、油をまぜた小麦粉から成り立っており、天的善を意味します。換言すれば、愛の善です。「油」は、主への愛を意味し、「小麦粉」は、隣人への仁愛を意味します。

「灌祭」はぶどう酒から成り立っており、霊的善、すなわち信仰の善を意味します。そして素祭と灌祭の両者とも、聖餐式におけるパンとぶどう酒に該当します。

⑤ 以上が燔祭や犠牲に付け加えられていたことは、モーセの書にあるとおりです。

「一歳の子ヒツジ二頭を、毎日絶やさず捧げ、一頭の子ヒツジは朝に、もう一頭の子ヒツジは夕に捧げなさい。一頭の子ヒツジには、つぶした油四分の一ヒンをまぜた麦粉十分の一を添え、灌祭としてぶどう酒、四分の一ヒンを添えなさい。もう一頭の子ヒツジも同じである」(出エジプト 29:38-41)。

同じく、

「収穫の初穂の束を揺り動かす日、一歳の無傷の雄の子ヒツジを燔祭としてエホバに捧げなさい。その素祭には、油を混ぜた麦粉十分の二を用い、・・・その灌祭には、ぶどう酒四分の一ヒンを用いなさい」(レビ記 23:12,13,18)。

同じく、

「ナジルの日が満たされる日、・・・自分の供え物をエホバに捧げなさい。・・・小麦粉でつくった種なしのパン一かご、油を混ぜてつくった菓子、油を塗った種なしの煎餅、それに素祭と灌祭を携えなさい」(民数 6:13-17)。

同じく、

「燔祭に加えて、小麦粉十分の一エパに、油四分の一ヒンを混ぜたものを、素祭として捧げ、ぶどう酒四分の一ヒンを、灌祭として捧げなさい。雄ヒツジの燔祭や、ウシの燔祭では、別のやり方になります」(民数 15:3-4;5-11)。

同じく、

「常燔祭のために行いなさい。・・・灌祭は、子ヒツジ一頭につき四分の一ヒンを捧げなさい。聖所でエホバのために、ぶどう酒をそそいで灌祭としなさい」(民数 28:6,7)。

その他、各種各様の犠牲には、素祭や灌祭がついています(民数記 28:7-終わりまで:民数記 29:1-終わり)。

⑥ 「素祭や灌祭」に以上のような意味があることは、愛と信仰が信心のすべてであったことからも明らかです。聖餐式では、油を混ぜた小麦粉とある「パン」と、「ぶどう酒」は、愛と信仰を指し示すとともに、信心のすべてを示します(1798,2165,2177,2187,2343,2359,3464,3735,3813,4211,4217節)。

⑦ 主への信心にたいする純粋な表象から離れ、他の神々に転向し、その神々に灌祭を注ぐようになってから、「灌祭」は、仁愛と信仰と対立するものを示すようになりました。すなわちこの世の愛に属する諸悪と、諸偽りを示すようになりました。イザヤ書には、次のようにあります。

「あなた方は、すべての青木の下で心をこがし、・・・灌祭を注ぎ、素祭をささげた」(イザヤ 57:5,6)。

「神々に心をこがす」とは、偽りの欲情を表わします。「神々」とは、諸偽りを示します(4402,4544)。「すべての青木の下で」とは、あらゆる偽りの信仰に根ざしてという意味です(2722,4552節)。「かれらに灌祭を注ぎ、素祭をささげる」とは、その信心業を指します。同じく、

「あなた方は、エホバを捨て、わが聖なる山を忘れ、運の神ガドに机を供え、混ぜ合わせた酒を、運命の神メニにささげる」(イザヤ 65:11)。

エレミヤ書には次のようにあります。

「息子たちは、たきぎを集め、父たちは火をたき、女たちは粉をこね、パンを造って、これを諸天の女王たちに供え、他の神々に、灌祭の酒を注ぐ」(エレミヤ 7:18)。

⑧ 同じく、

「わたしたちは、自分の口から出た言葉を守り、諸天の女王に香をたき、わたしたちと、その父がやったように、灌祭を注ぐ。・・・わたしたちの司もユダの町々とエルサレムの広場でそうしてきた」(エレミヤ 44:17-19)。

「諸天の女王」とは、あらゆる偽りを指します。「諸天の軍勢」とは、純粋の意味で諸真理を指しますが、対立する意味では、諸偽りです。王や女王も同じです。したがって、「女王」は、すべての偽りを指します。「それに灌祭を注ぐ」とは、それにたいし、信心をささげるという意味です。

⑨ 同じく、

「カルデヤ人は、町を焼き払い、その屋根の上で、バアルに香をたき、他の神々に灌祭を注いだ家々を焼いた」(エレミヤ 32:29)。

「カルデヤ人」とは、偽りを宿す信心に浸っている人々を指します。「町を焼く」とは、偽りの教義事項に漬かっている人々を滅亡・荒廃させることです。「家々の屋根の上で、バアルに香を焚く」とは、悪の信心を指します。「他の神々に灌祭を注ぐ」とは、偽りの信心を指します。

⑩ ホセア書には次のようにあります。

「かれらは、エホバの地に住むことなく、エフライムはエジプトに帰り、アッスリヤで汚れた物を食べる。かれらはエホバにたいして、ぶどう酒を注がない」(ホセア 9:3,4)。

「エホバの地に住まない」とは、愛の善の中にいないことを指します。「エフライムはエジプトに帰る」とは、教会の理知的なものが、科学知となり、感覚的なものになることを指します。「アッスリヤで汚れたものを食べる」とは、詭弁的推論に由来する不純・冒涜的なものを言います。「エホバにたいして、ぶどう酒を注がない」とは、真理に根ざした信心が何もないことを指します。

⑪ モーセの書には次のようにあります。

「かれらの神々はどこにいるか、かれらの頼む岩はどこか、かれらの犠牲用の脂肪を食い、灌祭用の酒を飲んだ者はどこか。立ちあがって、あなた方は助けてもらえ」(申命記 32:37,38)。

「神々」とは、上述のように、諸偽りを指します。「犠牲用の脂肪を食う」とは、信心の善を打ち壊すことです。「かれらの灌祭用のぶどう酒を飲む」とは、信心の真理を指します。灌祭は、血を修飾することもあります。ダビデの書には次のようにあります。

「かれらの苦痛は増し加わる。かれらは他の神に急いだ。わたしは、かれらの血の灌祭は注がない。わたしの唇に、かれらの名を唱えない」(詩篇 16:4)。

上掲は、真理の冒涜を意味します。以上の意味での「血」は、仁愛に加えられた暴虐(374,1005節)と、冒涜を指します(1003節)。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.