From Swedenborg's Works

 

白い馬 #1

Study this Passage

/ 17  
  

1. ヨハネの黙示録には、霊的・内的意味の〈みことば〉が記されています。

「わたしは天界が開くのを見た。すると見よ、白い馬がいて、それに『忠実なる者』および『真実なる者』と呼ばれる人が乗っていた。その人は正義によって裁き、戦う人である。その眼は燃える火のようである。その頭には多くの王冠があって、ご自分にしか分からない名前が記されており、血染めの衣服を身につけていた。その名は『神の〈みことば〉』である。純白の麻衣を身につけた天軍が、白い馬に乗って、かれに従った。その方の衣服には、腿の部分に『王の王、主の主』と記されていた」(黙示録19:1112131416)。

以上の一語一語にはどんな意味があるかは、内的意味によらなければ、だれも分かりません。明らかにされたことは、その一つ一つが、表象的であり、含意的であることです。

天界が開く、白い馬、それに乗った人、正義によって裁き戦う、眼は燃える火のようである、頭には多くの王冠がある、ご自分にしか分からない名前が記されている、血染めの衣服を身につけている、白い馬に乗ってかれに従う天軍、純白の麻衣を身につけている、衣服の腿の部分に「王の王、主の主」と記されている、などです。

これは〈みことば〉であるとはっきり言っていますし、〈みことば〉は主です。なぜなら、かれの名は「神の〈みことば〉」であるとあるからです。だからこそ、「その方は衣服の上、腿の部分に 「王の王、主の主」と名が記されています。単語の一語一語を解釈すると、記されていることは、〈みことば〉の霊的・内的意味です。

天界が開くとは、天界では〈みことば〉の内的意味が見通され、地上にいて天界が開いている人たちによっても、見通されていることを表象し、意味します。白い馬は〈みことば〉のより内的なものを理解する力を表象し、意味します。白い馬にそのような意味があることは、続く言葉で明らかになります。白馬にまたがっているのは、〈みことば〉の面での主、つまり〈みことば〉であることは明らかです。なぜなら、その方の名は「神の〈みことば〉」とあるからです。また、忠実なる者、正義において裁く方とあるのは、善に根差しての呼称であり、真実なる者、正義において戦う方とあるのは、真理に根差しての呼称です。というのも正義とは、主ご自身のことだからです。

眼が燃える火のようであるとは、その方の〈神的愛に属する神的善〉に由来する神的真理を意味します。その頭にある多くの王冠とは、信仰に属する〈あらゆる善と真理〉を意味します。ご自分しか分からない名前が記されているとは、〈みことば〉の内的な意味の性格について、ご自身とご自身が啓示される人以外には分からないということです。血染めの衣服を身につけているとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字のことです。白い馬に乗って、かれに従っていく天界の軍団とは、〈みことば〉のより内部の意味を理解している人のことです。純白の麻衣を身につけているとは、〈善に根差した真理〉の中にある人のことです。その方の衣服とその腿の部分に、「王の王、主の主」と記されているとは、真理と善およびその性格のことです。

今まで述べたことと、それに先行・後続することから分かるのは、教会の末期にいたって、〈みことば〉の霊的意味すなわち内的意味が開かれるということです。ただしそのとき何が起こるかは、同章の17、18、19、20、21節に記されています。そこにある言葉の意味を、ここで説明する必要はないでしょう。なぜなら一語一語について、『天界の秘義』に記されているからです。

たとえば次のようなことです。主は神の真理ですから〈みことば〉です(25332803288452727835節)。〈みことば〉は神の真理です(469250759987)。馬に乗っている方は、正義によって裁き、戦うとありますが、それは主が正義だからです。また主が正義であるといわれるのは、ご自身の力によって人類を救われたからです(1813202520262027971598091001910152)。なお正義は、主だけにあてはまる功績です(97159979)。

燃える火のような眼は、〈神の愛に属する神の善〉に由来する神の真理を意味します。なぜなら、眼は理性と信仰の真理を意味するからです(27014403-44214523-45346923905110569)。燃える火は、愛に属する善です(9344906521563146832)。頭にある王冠は、善のすべてと信仰の真理のすべてです(11438586335664098639865986898739905)。ご自分以外にはだれも知らない名前が書かれているとは、〈みことば〉の内的意味のことです。これもご自分以外にはだれも知らず、ご自身がみずから啓示されたことです。すなわち名前とは、ものの性格を示します(144145175418962009272430063237342166749310)。

血染めの衣服を身にまとうとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字を意味します。というのも、衣服は真理を意味するからです。つまり善を覆う衣服のことです(1073257652485319595492129216995210536)。真理といってもまず、究極末端の真理ですから、文字上の〈みことば〉です(5248691891589212)。また血は、偽りによって真理に加えれた暴虐を意味します(3741005473554769127)。

天界の軍勢が白馬にまたがってその方の後に従うとは、〈みことば〉の内面を理解している人のことです。軍勢は、天界と教会の真理と善の中にいる人を意味します(3448723679888019)。そして馬は理性を意味します(321753216125640065216534702481468381)。白は天界の光の中にある真理であって、内面的な真理のことです(3301399340075319)。純白の麻布でできた衣を身につけている者とは、善に根差した真理の中にいる人たちのことで、それは麻布、あるいは上質の麻布は、天界に起源をもつ真理を意味し、その起源は善に根差した真理のことだからです(55199469)。

衣服の上と腿の部分に名前が記されているとありますが、これは真理と善のことで、またその性格を表します。というのは衣服は真理、腿の部分は愛に属する善を意味するからです(302142774280996110488)。王たちの王、主たちの主とは、主の神的真理と神的善のことです。主とは、神の真理に根差した王のことです(300950686148)。また神の善に根差した主のことでもあります(497391679194)。

以上から、〈みことば〉の霊的・内的意味とはどんなものか、また天界と教会に属する霊的なものを含まない単語は、そこには一つもないことがはっきりします。

/ 17  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #6534

Study this Passage

  
/ 10837  
  

6534. 「騎兵たちも上った」とは、理知的なものを意味します。「騎兵たち(ウマ乗り)」とは、理性に属することがらを意味します。「ウマ」が理知的なものを指すためです(2760-2762,3217,5321,6126節)。なお「騎兵(ウマ乗り)」が理性に属することがらを示すことは,次の箇所からも明らかです。モーセの書にあります。

「エホバおひとりがかれを導かれ、・・・地の高い所をウマに乗って行かせられた」(申命記 32:12,13)。

上掲は、古代教会を視野にいれています。「地の高い所をウマに乗って行かせる」とは、高い次元の理性を与えることです。

② ダビデの書には次のようにあります。

「あなたは威厳をもって、上りなさい。真理、柔和、正義の言葉をウマ乗りにして来なさい。あなたの右の手は、あなたに驚くべきことを教えるであろう」(詩篇 45:4)。

上掲は、主をテーマにしています。「真理の言葉をウマ乗りにして来る」とは、真理の理解そのものに留まることを指します。同じく、

「神に向かって歌え。そのみ名を褒め称えよ。雲の上をウマに乗って行く方をほめたたえよ。その方のみ名は、ヤー (エホバ)である」(詩篇 68:4)。

上掲も主がテーマです。「雲」とは、〈みことば〉の文字上の意味です(創世記第18章序文、4060,4391,5922,6343節)。「雲の上をウマに乗って行く」とは、内的意味に留まって、真理を理解し、英知で味わう人々を指します。

③ ゼカリヤ書には次のようにあります。

「その日には、わたしはすべてのウマを撃って意気消沈させ、その騎手を驚愕させる。わたしはユダの家にたいし、わたしの目を開く。諸国民のウマをことごとく撃って、目を見えなくする」(ゼカリヤ 12:4)。

「ウマ」とは、理知的なもの、「騎手」は、理性を意味します。ここで「ウマ」と言っても実際のウマではなく、「騎手」と言っても実際の騎手ではないことは、だれにでも分かります。意気消沈、驚愕、盲目によって、打撃をこうむるものを指します。これが理性に属することがらであることは明白です。

④ 「ウマ」や「騎手」は、理知的なものを指し、反対の意味では、詭弁的推論と、それ由来の諸偽りを指します。ヨハネの書から、明らかです。

「わたしが見ていると、見よ、白いウマがいて、その上に弓をもった人が乗っていた。かれには冠が与えられ、勝利して進んできた。・・・そのとき、別の赤いウマが出てきた。それに乗った者に、地の平和を取り除くことが許され、たがいに殺しあうため、大きな剣が与えられた。・・・わたしが見ていると、見よ、黒いウマが出てきたが、それには手に秤を持った者が乗っていた。・・・さらにわたしが見ていると、見よ、青白いウマがいて、それに乗った者がおり、その名は死であった」(黙示録 6:2,4,5,8)。

上掲の一語一語から明らかです。つまり「ウマとウマに乗った者」とは、真理の理解にかんする事柄を指し、その反対の意味では、偽りにかんする事柄を指します。「白いウマとそれに乗った者」は、〈みことば〉に根ざす真理理解です。「白いウマに乗った者」とは、〈みことば〉の面から見た主であることは、黙示録 19:11,13,16に明言されています。

「赤いウマとそれに乗った者」は、悪の欲情に根ざした詭弁的推論を指します。それによって、〈みことば〉からの諸真理に暴虐が加えられます。「黒いウマとそれに乗った者」とは、真理の理解力を消滅させていることを示します。「青白いウマとそれに乗った者」とは、以上に由来する断罪を指します。

⑤ 「ウマとそれに乗った者」とは、その対立した意味では、倒錯した理性、およびそれに由来する諸偽りを指します。エゼキエル書には次のようにあります。

「アホラは、わたしのもとにいて不倫をした。かの女は自分の恋人を愛した。・・・長官、指揮官、願わしい若者全部と、ウマに乗る騎手である。・・・その妹のアホリバは、アッスリヤの息子たちを恋した。長官、指揮官、近所の人々、盛装した人々、ウマに乗る騎手たち、願わしい若者全員はそうであった」(エゼキエル 23:5,6,12)。

「アホラ」とは、倒錯した霊的教会、すなわちサマリヤを指し、「アホリバ」は、倒錯した天的教会、すなわちエルサレムを指します。サマリヤにいるイスラエル人は、霊的教会を表わし、エルサレムにいるユダヤ人は、天的教会を表わしました。「アッスリヤ人」や「アッスリヤ人の息子たち」は、信仰の諸真理に対抗する詭弁的推論を指し(1186節)、「ウマに乗る騎手」は、倒錯した理性、つまりは偽りを指します。

⑥ ハバクク書には次のようにあります。

「わたしは、カルデヤ人を起こす。かれらは、粗野で無法な民族であって、自分のものではない居住地を相続地にしようと、広い土地にまたがる。・・・そのウマは、ヒョウよりも身軽で、夕方のオオカミより鋭敏である。その騎兵は広く行きわたる。そのため騎兵は、遠方からやってくる」(ハバクク 1:6,8)。

「カルデヤ人」とは、諸偽りに漬かっている人々です。外部では、諸真理のなかにいるように見えますが、それも真理を冒涜するためです。「バベル(バビロン)」とは、善の冒涜を意味します(1182,1368節)。「広い土地にまたがる」とは、諸真理を崩壊させることです。「広い土地」とは真理を指します(3433,3434,4482節参照)。したがって「騎兵は広く行きわたり、遠方からやってくる」とは、倒錯した理性に属する事柄、結局は、諸偽りを指すことが分かります。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #6125

Study this Passage

  
/ 10837  
  

6125. 「ウマや」は、理知に根ざす科学知を指します。その根拠は次の通りです。「ウマ」は理知性を指し(2760-2762,3217,5321節)、エジプトは科学知を意味しますが、エジプトに言及した場合、ここでのウマは、理知に根ざした科学知を意味することになります。

理知に根ざした科学知とは、どのようなものかに触れておきます。人には、理知性 と、意志性 が存在します。これは内部人間だけでなく、外部人間にもあります。人に備わる理知性は、幼児期から成人期にいたるまで、数量ともに増加します。経験および学問から吸収したものを元にして、事物を直観的に見通し、結果から原因を、諸原因の連鎖からその経過を見通します。そのように理知性は、民事的・道徳的〈いのち〉に関係ある事柄を把握し、感知する働きがあります。

理知性は、天界からくる光の流入がもとになって現実化します。だからこそ人間各自は、理知的な面で、完成されていきます。理知性は、その応用面、生活面、才能面から、人間各自に与えられます。健全な精神をもっていれば、人はだれも、理知性に不足することはありません。

人に理知性が与えられるのは、自由のうちにあって、選択を可能にするためです。つまり善か悪かを選びとる自由を働かせ得るためです。理知性が、以上述べたような状態になく、しかも自分の発意で選択することができない場合、吸収同化できるものは、何もありません。

② それにつけ加え、次のことを知っておく必要があります。霊的真理や霊的善を受け止めるため、理知性は、霊的なものを受け止めます。理知性を備えていない人には、仁愛の善にしても、信仰の真理にしても、何ひとつ浸透していきません。浸透していくとすれば、それは理知性の程度にしたがってなされます。理知性が備わるのは成人期ですが、それ以前に、主のみ力による再生が行われないのはそのためです。愛の善も信仰の真理も、まったく不毛の土地に落ちるタネのようになります。

人が再生した暁には、本人の理知性は、何が善であり、何が真理であるかを見通し、感じとれる役立ちを果たします。理知性は、天界の光に属するものを、自然の光明に属するものに移行させられるようになります。ちょうど人の準内部の情愛が、気取らない顔つきに表われるように、天界の光に属するものが、自然の光明に属するものの中に見えてきます。

理知性にはそのような役立ちがあるため、〈みことば〉の中では、再三、教会の霊的なものや、理知的なものについて触れています。これについては、神なる主の慈しみに頼って、いずれ後述することにします。

③ 以上から、ここで今、理知性に根ざした科学知とはどのようなものかが分ります。つまり悪であれ、善であれ、人が理知的に把握する事柄を確認するのが科学知に他なりません。〈みことば〉にある「エジプトからのウマ」とは、この科学知を指します。イザヤ書には次のようにあります。

「助けを求めてエジプトに下り、ウマに頼る者はわざわいだ。かれらは多量の戦車に信頼し、すこぶる強い騎兵に信頼する。しかしイスラエルの聖なる方を仰がず、エホバを求めることをしない。・・・エジプト人は人間であって、神ではない。そのウマは肉であって、霊ではない」(イザヤ 31:1,3)。

「エジプトからのウマ」とは、倒錯した理知性に根ざした科学知を指します。

④ エゼキエル書には次のようにあります。

「かれはバビロンの王にそむき、使者をエジプトに送って、ウマと多くの民とを得ようとした。かれは成功するだろうか。このようなことをする者は、逃れられるだろうか」(エゼキエル 17:15)。

「エジプトからのウマ」とは、倒錯した理知性に根ざした科学知を指します。〈みことば〉つまり主を信じないまま、頼みにするのは科学知で、信仰上の事柄について科学知に相談をもちかけます。こうして倒錯した理知性を支配しているのは否定的な精神ですから、決して信じません。

⑤ 「パロのウマと戦車は、スフの海に沈んだ」とあるのは、そのような科学知が崩壊したことを表象的にあらわします。「ウマ」は倒錯した理知性であり、「戦車」は、教義上の偽りです。ウマや戦車が登場する場合、そのような意味があります(出エジプト 14:17,18,23,26,28)。モーセとミリアムの詩には、次のようにあります。

「パロのウマは、戦車および騎兵とともに海に入った。エホバは、海の水をかれらの上に流れ返らされた。・・・エホバに向かって歌え。エホバは、ご自分を高くされた。エホバは、パロの馬と騎兵を海に投げ込まれた」(出エジプト 15:19,21)。

⑥ イスラエルを治める王にたいして、命じられた事柄も、同様の科学知を意味します。

「もしかれらが王を求め、しかも兄弟の中から自分たちを治める王を選ぼうとするなら、・・・かれは自分のため、ウマを増やそうとしてはならない。またウマを得るため、民をエジプトに帰らせてはならない」(申命記 17:15,16)。

「王」とは、〈神の真理〉の面から見た主を表わします(1672,1728,2015,2069,3009,3670,4576,4581,4789,4966,5044,5068節)。理知性の面から見てもそうです。理知性は、〈神の真理〉に根ざすとき純粋です。

「王は自分のため、ウマを増やそうとしてはならない。またウマを得るため、民をエジプトに帰らせてはならない」とは、〈神の真理〉である〈みことば〉を通して、この理知性を得なくてはならず、固有の理知性に根ざした科学知によって獲得してはならないという意味です。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.