From Swedenborg's Works

 

白い馬 #2

Study this Passage

  
/ 17  
  

2. 〈みことば〉の預言の中には、「馬」が何回も出てきます。馬は理性を示し、それにまたがった騎手は理知をもっている人のことですが、それが従来だれにも知らされていませんでした。霊的な意味で、また〈みことば〉で、以上のような意味があることは、恐らくは奇妙・不思議に見えます。しかしそのような意味があることは、〈みことば〉の多くの箇所から明らかです。その中から、ここでいくつかを紹介します。

ダン族についてのイスラエルの預言に、次のように記してあります。

「ダンは道の上にいる蛇である。小道に弓のように横たわる蛇であって、馬のかかとに噛み付く。そしてそれに乗った騎手は後ろに落ちる」(創世49:1718)と。イスラエルの一部族についてのこの預言が何を意味するかは、蛇、馬、騎手が何かを知らなくては、だれも分かりません。そこには霊的な意味が含まれているのですが、それはだれも気づかないでしょう。それぞれにどのような意味があるかについて、『天界の秘義』6398639964006401節を参照してください。そこに預言の意味が記してあります。

ハバクク書には、次のようにあります。

「神なるあなたは、ご自分の馬に乗っておられる。馬車はあなたの救いである。あなたは、あなたの馬を海の方に走らせた」(ハバクク3:815)。

馬はここでは霊的なものを意味します。以上が神について言われたことから分かります。「神はご自分の馬に乗っておられ、ご自分の馬を海の方に走らせた」とは、それ以外に何を表すでしょう。

ゼカリヤ書には、

「その日には、馬の鈴の音に、エホバの聖性がある」(ゼカリヤ14:20)とありますが、これも同じです。また、

「エホバは言われる。その日には、すべての馬を驚きで打ちのめし、騎手を狂わせる。ユダの家の上にわたしの眼を開く。そして民らのすべての馬を撃って盲目にする」(ゼカリヤ12:45)と。ここで言われているのは、教会の荒廃です。それはいかなる真理も理解することがないときの荒廃です。それは馬と騎手が意味しています。「すべての馬は驚きで打ちのめされ、民らの馬は撃たれて盲目になる」とは、そのような意味以外にはありません。それは教会にとって、どんな意味があるのでしょう。

ヨブ記には次のようにあります。

「神はかれが英知を忘れるようにされた。神はかれに理知を分け与えられない。かれは時がくれば、みずからを高くあげ、馬とその騎手とを嘲る」(ヨブ39:171819以降)。ここでも、馬は理性のことであることは、きわめて明白です。

同じく、ダビデは、「真理の〈みことば〉という馬に乗る」(詩篇45:5)と言っていますが、その他にも多くの箇所があります。

それだけではありません。エリヤとエリシャについて、イスラエルの戦車とか、その騎手たちと言われたのはなぜか、だれが知り得るでしょう。それに戦車とか騎兵が何を意味するか、エリヤとエリシャの表象は何か知らなければ、エリシャが山が戦車と騎兵でいっぱいなのを見た理由が分かりません。なぜなら、エリシャはエリヤに向かって言っています。

「わが父よ、わが父よ、イスラエルの戦車とその騎手たちよ」(列王下2:1112)と。

またヨアシ王がエリシャに向かって、「わが父よ、わが父よ、イスラエルの戦車とその騎手たちよ」(列王下13:14)と言っており、また少年エリシャについては、

「エホバは少年エリシャの眼を開かれた。エリシャはそのとき、自分の回りの山が、馬と火の戦車でいっぱいなのを見た」(列王下6:17)とあります。

エリヤとエリシャがイスラエルの戦車とその騎手たちと言われた理由は、戦車も騎手も、主の〈みことば〉を表すからです。すなわち、戦車は〈みことば〉に由来する教義、騎手は理知です。エリヤとエリシャが主の〈みことば〉を表象することについては、『天界の秘義』5247764380299327を参照してください。また戦車が〈みことば〉に由来する教義を意味することについては、53218215を参照してください。

  
/ 17  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #1813

Study this Passage

  
/ 10837  
  

1813. 「それでエホバは、かれの信仰を正義にもとづいて認証された」とは、主はこの点で、はじめて正義にかなったものとなられたという意味です。それは主がテーマになっている記述の内的意味から分かります。全人類に代わって、主おひとりが正義にかなった方になられました。神の愛をもとにして戦われたのは、主おひとりだからです。すなわち主が戦いにあたって熱願されていたのは、全人類を救いたいという愛によるものでした。

人間的本質の面で、主は正義にかなう方として、生まれたわけではありません。誘惑への戦いと勝利を通して、すなわちご自身固有の能力によって、正義にかなう方になられました。戦って勝利されるたびに、主にたいして正義にかなう者として認証され、やがては純粋の正義になられるまで、たえず正義が増し加えられました。

② 父親から生まれた人間、つまり父親の人間的タネから生まれた者は、自力でしか戦えません。それは自己愛と世間愛をもとにしたもので、天的愛ではなく、地獄の愛にもとづくものです。なぜなら父親由来のエゴは、自分で実際に増し加えたエゴを含め、地獄的です。したがって悪魔に対抗するのに、エゴに頼って戦うなど、失敗することは必定です。それと同じように、自分の力で、正義にみずから相応しくなりたいと思ったり、仁愛の諸善と信仰の諸真理が自分から出てくると信じ、天界はその報償であると考えたりするなら、善と信仰の真理に反していることになります。なぜなら、主が戦われるということこそ信仰の真理であり、真理そのものだからです。

このように、信仰の真理に反して考え行うことは、主のものを横領することであり、主のものを自分のものにすることです。主の代わりに自分を置き、主に代わって自分の地獄的なものを置くことになります。しかもそれによって、偉大になりたい、天界で最大のものになりたいと思うようになります。そうすると、主が地獄に対抗して戦われたのも、ご自分が最大のものになるためであったという偽りの信仰に陥ります。人間のエゴには、このような幻想がつきものです。それは一見真理に見えますが、実はその反対です。

③ 主がこの世に来られたのは、正義となるためでした。正義は主おひとりに当てはまることで、それは預言者たちも記しています。それは主がこの世に来られる以前から予告されていました。あらゆる悪とあらゆる地獄にたいし、その誘惑に勝利することによってだけ、正義となられるという予告です。エレミヤ書には、次のようにあります。

「主の日にあたって、ユダは救われ、イスラエルは信頼して住まいをうる。その名は、エホバはわれわれの正義と呼ばれる」(エレミヤ 23:6)。

同じくエレミヤ書には、次のようにあります。

「その日、その時、わたしはダビデに一つの正義の枝を生じさせる。かれは地に公平と正義を行う。その日にはユダは救を得、エルサレムは信頼して住まう。その名は、エホバはわれわれの正義と呼ばれる」(エレミヤ 33:15,16)。

イザヤ書には、次のようにあります。

「主は、人のいないのを見られ、仲に立つ者がいないのを驚かれた。そのため、ご自分の腕をつかって勝利を得、ご自分の正義をもってご自分を支えられた。主は正義を鎧としてまとい、救の兜をその頭に置かれた」(イザヤ 59:16,17)。

まずイザヤ書 63:3,5を参照してください。「ご自分の腕」とは、固有の能力を指します。また主おひとりが正義であるため、「正義の住まい」とも言われます(エレミヤ 31:23,50:7)。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.